広告

元職員が教える税理士事務所の選び方

まだ顧問税理士を「先生」とか呼んでるの?

顧問税理士を「先生」と呼んではいけない理由とは?

顧問税理士を「先生」と呼んではいけない理由とは?

税理士の呼び方は「先生」でいいの?

なんとなく違和感を感じながらも、税理士を先生と呼んでいる社長さんは多いでしょう。

しかし、結論から言うと税理士の「先生呼び」はやめた方が良いです。

(「鈴木さん」「山田さん」など「さんづけ」でいいです

税理士を先生呼びしてもメリットが何もないですし、それどころかデメリットがいろいろあるためです。

以下では、顧問税理士との上手なつきあいかたのコツをお教えします。

ぜひ参考にしてみてください。

顧問税理士を「先生」と呼んではいけない理由(「さんづけ」でいい)

ひとことで言ってしまうと、顧問税理士を「先生」なんて呼んでいると、相手になめられてしまうからです。

人間関係で相手になめられて良いことはひとつもありません。

もちろん、こちらがえらそうにする必要はまったくありませんが、へりくだりすぎるのは絶対に避けましょう。

顧問税理士には「必要な時に、言うことはきちんと言ってくるお客さん」ぐらいに思ってもらっておいたほうが万事うまくいくのです。

顧問税理士はビジネスパートナーとして扱うべきであり、過剰に敬称を使う必要はありません。

ここでは、以下のようなことを説明します。

  1. 社長が税理士を「先生」と呼んでもメリットは何もない
  2. 経理担当スタッフも税理士を「先生」と呼ぶな
  3. 税理士資格を持っていない職員なんていくらでもいる
  4. まともな税理士は「先生呼び」を好まない
  5. 対等なビジネスパートナーとして税理士を扱うべき

それぞれの内容について詳しく説明していきます。

 

社長が税理士を「先生」と呼んでもメリットは何もない

税理士を「先生」と呼ぶことに特別なメリットはありません。

ビジネスの場では、対等な関係を築くことが重要です。

税理士を「先生」と呼ぶことで、無意識に上下関係を作り出し、相手に対して過度な敬意を表してしまうことがあります。

これにより、真のビジネスパートナーとしての関係が築けず、意見を求めづらくなる可能性もあります。

税理士は専門家であり、経営における重要なアドバイザーですが、「先生」呼びが必須ではありません。

むしろ、名前に「さん」を付ける方が、フラットな関係を築く上で適しています。

税理士との関係を良好に保ち、効果的なコミュニケーションを図るためには、適切な敬称を用いることが大切です。

ビジネスの成功には、互いにリスペクトし合う対等な関係が不可欠です。

 

経理担当スタッフも税理士を「先生」と呼ぶな

税理士を「先生」と呼ぶ習慣は、ビジネスの場面では必ずしも適切ではありません。

特に経理担当スタッフがこのように呼ぶと、かえって距離感を生むことになりかねません。

「先生」という呼称は、税理士を特別視する印象を与え、対等な関係を築く妨げになる可能性があります。

税理士はビジネスパートナーとして、経営の重要なアドバイザーです。

敬称を使い分けることで、よりフラットな関係を構築し、効果的なコミュニケーションが可能になります。

経理担当者も「先生」ではなく「さん」付けで呼ぶことで、自然なやり取りができ、業務が円滑に進むでしょう。

税理士の方も、ビジネスの場では対等な立場を望んでいることが多いです。

したがって、経理担当者が適切な呼称を用いることは、双方にとってメリットがあります。

 

税理士資格を持っていない職員なんていくらでもいる

税理士事務所には、税理士資格を持たない職員も多数在籍しています。

これらの職員は、税務の補助業務や事務作業を担当し、税理士をサポートする役割を担っています。

資格を持たないからといって、彼らの専門性が低いわけではありません。

むしろ、事務所内での経験を積むことで、実務に精通しているケースも多いのです。

「税理士」という肩書に惑わされず、職員のスキルや経験をしっかりと見極めることが重要です。

ビジネスの現場では、税理士だけでなく、事務所全体のチームワークが円滑な業務遂行に欠かせません。

したがって、税理士だけを特別視せず、全ての職員を対等なビジネスパートナーとして尊重することが、より良い関係構築につながります。

 

まともな税理士は「先生呼び」を好まない

税理士を「先生」と呼ぶことは、かつては一般的でしたが、現在ではビジネスパートナーとして対等な関係を築くことが求められています。

多くの税理士は「先生呼び」を好まず、むしろ「さんづけ」での呼称を望む傾向があります。

これは、対等な立場でのコミュニケーションが、より良い業務遂行につながると考えているからです。

税理士も一人の「プロフェッショナル」として、ビジネスのパートナーとしての役割を果たすことが重要です。

特に、税理士資格を持たない職員も多くいるため、全てのスタッフを「先生」と呼ぶのは不適切です。

敬称の使い方一つで、関係性が大きく変わることもありますので、適切な呼称を用いることが信頼関係の構築につながります。

 

対等なビジネスパートナーとして税理士を扱うべき

対等なビジネスパートナーとして税理士を扱うことは、経営者にとって重要な視点です。

税理士を「先生」と呼ぶことで、無意識のうちに上下関係が生じることがあります。

しかし、税理士は経営の重要なパートナーであり、対等な関係を築くことが理想的です。

ビジネスの成功には、双方の専門知識を活かし、オープンなコミュニケーションを取ることが不可欠です。

税理士も経営者の「ビジネスパートナー」として、共に課題を解決し、成長を目指す存在です。

敬称にこだわらず、互いにリスペクトし合うことで、より良い関係を築けるでしょう。

税理士との関係を見直し、信頼を基盤にしたパートナーシップを築くことが、長期的なビジネスの成功につながります。

 

メールや手紙での税理士の宛名敬称の付け方

メールやLINE、チャット〜ワークなどの文章テキストでのやり取りや、手紙などの書面でのやり取りでは、

顧問税理士をどのように呼ぶのが適切でしょうか。

↓以下のそれぞれの内容について詳しく説明していきます。

  1. メールやLINE、チャットでの宛名・敬称の付け方(例文あり)
  2. 手紙での宛名・敬称の付け方(例文あり)

 

メールやLINE、チャットでの宛名・敬称の付け方(例文あり)

メールを税理士に送る際は「事務所名+◎◎さん」を使用するのが望ましいです。

「先生」という呼び方は、相手を過剰に持ち上げてしまう可能性があり、対等なビジネス関係を築く妨げになります。

例えば、メールの冒頭では「〇〇税理士事務所 ◎◎さん」で書き出せばOK。

LINEやチャットでは、そもそも冒頭で相手の名称を呼ぶ必要がほぼありません。

これらのツールでは相手方をまちがえることがまずありませんし、

そもそもめんどうな時候の挨拶などをはぶくためにこれらのツールを使うケースが多いためです。

本文の中で相手を呼ぶときも「◎◎さん、先日の件についてですが…」といった形で、自然なコミュニケーションを心掛けると良いでしょう。

 

手紙での宛名・敬称の付け方(例文)

税理士に対して手紙を書く際には、まず「税理士事務所名」を明記し、次に「税理士名」を記載します。

敬称としては「様」を使用するのが一般的です。

例えば、「〇〇税理士事務所 〇〇様」といった形になります。

あるいは、「〇〇税理士事務所御中 〇〇様

担当者の名前がよくわからないようなケースでは、「〇〇税理士事務所御中 担当者様」と書けばOK。

これにより、相手に対する敬意を示すことができます。

また、手紙の冒頭では「拝啓」や「謹啓」といった時候の挨拶を用い、結びには「敬具」や「敬白」で締めくくります。

これらの形式を守ることで、相手に対して丁寧な印象を与えることができ、ビジネスパートナーとしての信頼関係を築く一助となります。

 

顧問税理士との上手な付き合い方のコツ

中小企業経営者にとって、税理士は長くつきあっていくパートナーになります。

↓顧問税理士との関係を上手に築くためには、以下のようなつきあいのコツを知っておくと良いでしょう。

  1. 適度な距離感が大切な相手(近すぎてもいけない)
  2. 先生と呼ばれないと不機嫌になる税理士はやばすぎる
  3. 2025年現在、昔ながらの「先生ビジネス」税理士はすでに滅びた

以下、それぞれの内容について説明します。

 

適度な距離感が大切な相手(近すぎてもいけない)

適度な距離感を保つことは、顧問税理士との関係において非常に重要です。

「先生」と呼ぶことで上下関係が生まれ、必要以上に距離が近くなりがちです。

しかし、ビジネスパートナーとしての関係を築くには、対等な立場でのやり取りが求められます。

税理士も「先生」と呼ばれることを好まない場合が多く、むしろ「さんづけ」で呼ぶことで互いにリラックスした関係を築けます。

距離が近すぎると、経営判断に対する客観的な意見が得られにくくなる可能性もあります。

適度な距離感を保つことで、税理士からの専門的なアドバイスを最大限に活用し、健全な経営をサポートしてもらうことが可能です。

 

先生と呼ばれないと不機嫌になる税理士はやばすぎる

先生と呼ばれないと不機嫌になる税理士は、ビジネスパートナーとしての信頼関係を築く上で問題があります。

税理士を「先生」と呼ぶことに固執するのは、古い考え方に基づくもので、現代のビジネスシーンにはそぐわない場合があります。

税理士はあくまで専門的なアドバイスを提供するパートナーであり、対等な立場でのコミュニケーションが求められます。

信頼関係を築くためには、敬称にこだわるのではなく、互いの能力を尊重し合うことが重要です。

また、税理士の中には「先生呼び」を好まない人も多く、むしろ「さんづけ」で呼ばれることを望む傾向があります。

こうした税理士は、クライアントとの関係をより良くするために、フラットな関係を築くことを重視しています。

したがって、税理士との関係を良好に保つためには、適切な距離感を持ちつつ、互いを尊重する姿勢が必要です。

 

2025年現在、昔ながらの「先生ビジネス」税理士はすでに滅びた

「2025年現在、昔ながらの『先生ビジネス』税理士はすでに滅びた」と言われる背景には、ビジネス環境の変化があります。

現代の税理士は、単なる「税務の専門家」ではなく、クライアントの「経営パートナー」としての役割が求められています。

従来のように「先生」として敬われるだけでなく、対等な関係を築くことが重要です。

これにより、税理士とクライアントの間に「信頼関係」が生まれ、より効果的なサポートが可能になります。

特に「中小企業」や「スタートアップ」では、税理士が提供する「経営アドバイス」が企業の成長に直結するケースも多く見られます。

このような状況から、税理士を「先生」と呼ぶことにこだわらず、互いに「ビジネスパートナー」としての関係を築くことが、現代の成功する企業にとっては不可欠なのです。

 

まとめ

今回は、顧問税理士の呼び方について解説しました。

結論的には、税理士の呼び方は「鈴木さん」「山田さん」のようにさんづけ」でOK。

「鈴木先生」「山田先生」など「先生呼び」はメリットが何もないと言うか、デメリットしかないので避けましょう。

税理士は対等なパートナーとして扱うべきです。

過剰に敬語を使うと、逆に関係が不自然になり、誤解を招くこともあります。

適切な距離感で接することが、仕事をスムーズに進めるコツです。

 

  • この記事を書いた人

ブログ管理人

1985年生まれの大阪人。好きな漫画は闇金ウシジマくんで趣味は英会話。妻と4歳娘の三人暮らし。
三流大学を卒業後、新卒で飛び込み営業マンになるも心を病んで退職→会計事務所(税理士業界)で働いてから経理に転職しました。
15年以上ずっと会計分野でサラリーマンしつつ、副業で会社経営もやってます。気づいたら副業収入の方が多くなってました。現在法人3期目(感謝!)

-元職員が教える税理士事務所の選び方

© 2025 事務屋のひとりごと