うちの税理士、何かムカつく…!
↑中小企業の社長あるあるですよね。
この記事では、顧問税理士へのあるあるな不満をランキング形式で紹介します。
税理士の上手な使い方&つきあい方のコツも紹介しますので、参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
- 【税理士がムカつく】ダメ税理士の特徴と不満ランキング
- 1. 上から目線で偉そうな態度
- 2. ビジネスマナーや礼儀がなっていない
- 3. 人間としてのコミュニケーション能力の低さ(気楽に話せない)
- 4. 冷たい・共感してくれない
- 5. 顧問料に見合ったサービスをしてくれない
- 6. 新人の担当者ばかりつく
- 7. 担当者がコロコロ替わる(その都度ゼロから説明させられる)
- 8. 毎月来ない(月次訪問の契約なのに)
- 9. 対応が遅い(試算表完成が遅い・メール返信が遅い)
- 10. 事務所に電話しても常に不在(折り返しも遅い)
- 11. 節税対策をしてくれない
- 12. 微妙な経費参入はすべて拒否してくる
- 13. ミスが多い
- 14. 融資交渉や助成金申請のアドバイスをくれない
- 15. 専門用語が多く説明がわかりづらい
- 16. 報酬体系が不明瞭で「後から請求」が多い
- 17. 生命保険を強引にすすめてくる
- 18. 最新情報やお得なネタを教えてくれない
- ムカつく税理士への対処法
- まとめ
【税理士がムカつく】ダメ税理士の特徴と不満ランキング
税理士についてのよくある不満と「ダメな税理士」の特徴をランキング形式で紹介します。
1. 上から目線で偉そうな態度
「上から目線で偉そうな態度をとる税理士」
↑これはもう本当に多いです。
特に、自分で顧客を開拓したことがない勤務税理士や、無資格職員に非常に多い。
あと親が税理士で後を継いだだけの2代目、3代目税理士も多い。
税理士業界って、自分で客を探して契約をとってくるという苦労を知らない人が多すぎるんです。
逆にいうと、自分の事務所をゼロからたちあげた経験のある開業税理士には
特に、税理士が「先生」と呼ばれることに慣れている場合、その態度が顕著になることがあります。
こうした態度は、顧客との信頼関係を損ね、コミュニケーションの障害となりかねません。
税務の専門知識を持つ税理士が、専門用語を多用しすぎたり、説明不足であると、顧客は「理解できない」と感じることもあります。
このような状況では、顧客は「ムカつく」と感じることがあり、顧問契約の見直しを考えることもあるでしょう。
顧客の視点に立った対応が求められる中で、税理士は自らの態度を振り返り、顧客に対して親身なアプローチを心掛けることが重要です。
円滑な関係を築くためには、互いの理解を深めるための努力が必要です。
2. ビジネスマナーや礼儀がなっていない
これは、新人の職員を担当としてつけられてしまった時に多いです。
ちょっとした会話の言い回しでイラッとさせられる。
いつ電話をしても不在で折り返しも遅い。メールやLINE、チャットの連絡も遅い。
面談日の直前になって書類の依頼などをしてくる。
依頼したことを忘れている…。
などなど。
比較的大規模な税理士事務所(会計事務所、税理士法人)と顧問契約している人は要注意です。
こちらの企業規模がまだ小さい個人事業主や、設立したての法人企業だったりすると、
「新人の練習台がわり」に担当されてしまう可能性があります。
同じ顧問料を払っているのに、こういう雑な扱いをされてはたまりませんよね。
3. 人間としてのコミュニケーション能力の低さ(気楽に話せない)
税理士という人たちは、確かにものすごく頭のいい人たちです。
超難関の国家資格に合格している数限られた人たちですので、自分の知識量にプライドがある人も多いですね。
専門用語を多用し、こちらの顧客の意見を軽視する態度をとるような人もいます。
人間としてのコミュニケーション能力が低い人たちが多いのも事実なのです。
また、税理士というのは、基本的に企業経営の経験なんてない人がほとんどです。
(開業税理士を除いて、ほとんどの税理士は勤務税理士として、サラリーマンの経験しかありません)
社長の相談相手として気軽に話せない、会計や税務についてはくわしいけれど、
売り上げを伸ばすための施策や、人事や教育、経営戦略といったことについてはさっぱり…という税理士も多いので注意が必要です。
4. 冷たい・共感してくれない
税理士に対して「冷たい・共感してくれない」と感じる瞬間は、特にビジネスの重要な局面で相談した際に起こりがちです。
例えば、経営の悩みを打ち明けたときに、事務的な対応で終わってしまうと「人間味を感じられず」、不満が募ります。
このような状況では、税理士が「顧客の立場を理解しようとする姿勢」が求められます。
共感を示す言葉や、クライアントの意見に耳を傾けることで、信頼関係を築くことが可能です。
顧問税理士との関係は長期にわたるものが多いため、感情的なサポートも重要な要素です。
もし、冷たい対応が続く場合は、他の税理士に「セカンドオピニオン」を求めるのも一つの手です。
信頼できる税理士を選ぶためには、初対面の印象や、コミュニケーションの取りやすさも考慮に入れると良いでしょう。
5. 顧問料に見合ったサービスをしてくれない
顧問税理士に対して「ムカつく」と感じる理由の一つに、顧問料に見合ったサービスを提供していないと感じることが挙げられます。
多くの企業が税理士に支払う顧問料は決して安くはありません。
そのため、期待するサービスが受けられない場合、不満が募るのは当然です。
例えば、月次訪問が契約に含まれているのに訪問がない、または訪問があっても具体的なアドバイスがない場合、顧問料の価値に疑問を持つことになります。
さらに、節税対策や経費の見直しなど、企業が期待する具体的な提案がない場合も、顧問料に見合ったサービスを受けていないと感じる要因となります。
このような状況を避けるためには、契約時にサービス内容を明確にし、定期的な見直しを行うことが重要です。
顧問料の妥当性を判断するためにも、他の税理士と比較検討を行うことをおすすめします。
6. 新人の担当者ばかりつく
新人の担当者ばかりがつくと、経験不足からくる不安や不満が生じることがあります。
新人税理士は、知識やスキルがまだ未熟であるため、顧客の期待に応えられないことも少なくありません。
特に、複雑な税務相談や重要な判断が求められる場面では、経験豊富な税理士のサポートが必要です。
また、新人担当者の場合、顧客とのコミュニケーションが不十分であることもあります。
これにより、誤解やトラブルが発生しやすくなります。
こうした状況を避けるためには、事前に担当者の経験やスキルを確認し、必要に応じて担当者の変更を依頼することが重要です。
税理士事務所に対して、経験豊富なスタッフを希望する旨を伝えることで、より安心して業務を任せることができるでしょう。
信頼できる税理士との関係構築は、ビジネスの成功に直結するため、慎重に選びたいものです。
7. 担当者がコロコロ替わる(その都度ゼロから説明させられる)
担当者が頻繁に変わると、毎回ゼロから説明し直す手間が生じます。
これは「税理士」に対する不満の一つとして多くの人が経験する問題です。
特に、業務内容が複雑な場合、担当者が変わるたびに詳細を再度伝えるのは非常にストレスフルです。
この問題の原因として、事務所の人員不足や「新人の育成」が挙げられます。
新人が多く配置されることで、経験豊富な担当者が少なくなるため、担当者の交代が頻繁に起こるのです。
また、事務所側の「管理体制の不備」も要因となります。
これに対処するには、事務所選びの段階で担当者の固定を確認することが重要です。
さらに、契約時には担当者変更時の対応について明確に取り決めておくことが有効です。
こうした対策を講じることで、無用なストレスを避け、よりスムーズな業務進行が可能になります。
8. 毎月来ない(月次訪問の契約なのに)
毎月の訪問を期待しているのに、税理士が来ないことに不満を感じる方も多いようです。
月次訪問の契約を結んでいるにも関わらず、訪問がないと、「契約内容」や「サービスの質」に疑問を抱くのは当然です。
特に、経理の状況を直接確認してもらうことで得られる安心感は大きいものです。
訪問がない場合、まずは「契約内容」を再確認し、税理士に「訪問の重要性」を伝えることが大切です。
訪問が難しい場合でも、オンラインでの面談を提案するなどして、コミュニケーションを取る方法を模索しましょう。
税理士との関係は信頼が基盤ですので、誤解を避けるためにも、定期的な連絡を心掛けることが重要です。
9. 対応が遅い(試算表完成が遅い・メール返信が遅い)
対応が遅い税理士に対する不満は、多くの経営者が抱える問題です。
試算表の完成が遅れたり、メールの返信が遅いと、業務に支障をきたすことがあります。
こうした状況は、税理士との「コミュニケーション不足」や「業務の優先順位の違い」が原因となることが多いです。
税理士は多忙であることが一般的ですが、それでも顧客対応の迅速さは重要です。
対応が遅いと感じたら、まずは具体的な「納期」を確認し、遅延が頻発する場合は改善を求めることが必要です。
また、メールだけでなく、電話や対面でのコミュニケーションを増やすことも一つの手です。
最終的には、他の税理士に相談することも視野に入れ、より良いサービスを提供してくれる税理士を選ぶことが重要です。
10. 事務所に電話しても常に不在(折り返しも遅い)
事務所に電話しても常に不在で、折り返しの連絡が遅いと感じることは、税理士に対する不満の一つです。
多くの顧客がこのような状況に直面しており、「業務の優先順位」や「顧客対応の不備」が原因となることが多いです。
特に繁忙期には、税理士事務所のスタッフが限られているため、対応が遅れることがあります。
しかし、顧客としては「迅速な対応」を期待しており、折り返しが遅いと「信頼感」を損なう要因となります。
こうした状況を改善するためには、事前に「連絡方法や折り返しのタイミング」を取り決めておくことが有効です。
また、メールやチャットを活用することで、電話に依存せずにスムーズなコミュニケーションを図ることも可能です。
このように、事前の取り決めと連絡手段の多様化を図ることで、税理士との関係をより良好に保つことができます。
11. 節税対策をしてくれない
税理士との関係で「節税対策をしてくれない」と感じることは、ビジネスにおいて大きな不満の一つです。
多くの経営者が税理士に求めるのは、単に税務申告の代行だけでなく、合法的かつ効果的な節税方法の提案です。
しかし、実際にはそれがなされないケースも少なくありません。
特に、税理士がクライアントの業界やビジネスモデルを深く理解していない場合、一般的な節税策しか提案されず、結果として「ムカつく」と感じることがあるようです。
また、税理士が保守的すぎる態度を取り、リスクを避けるあまり、積極的な提案を控えることも原因の一つです。
このような状況を改善するためには、税理士とのコミュニケーションを密にし、具体的な節税目標を共有することが重要です。
さらに、他の税理士に相談し、セカンドオピニオンを求めることで、より適切なアドバイスを受けることができるかもしれません。
12. 微妙な経費参入はすべて拒否してくる
微妙な経費参入を拒否されると、経営者としては「税理士」に対する不満が募ることがあります。
特に、経費の判断は事業の特性や状況によって異なるため、一律に拒否されると納得しづらいものです。
税理士が「ムカつく」と感じる理由の一つに、こうした柔軟性の欠如があります。
経費参入には法的な基準があるため、税理士としてはリスクを避けたいという意図があるかもしれませんが、クライアントの事業理解が不十分だと感じることも少なくありません。
そこで、経費の妥当性について税理士としっかり話し合い、双方が納得できる形を模索することが重要です。
信頼関係を築くためには、税理士の専門的な意見を尊重しつつ、こちらの事情も理解してもらう努力が必要です。
13. ミスが多い
税理士との関係で「ミスが多い」と感じることは、信頼関係を損ないかねません。
特に、税務申告や経理処理において誤りが頻発すると、企業の財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
こうしたミスの背景には、税理士の経験不足や「コミュニケーション不足」が考えられます。
例えば、税務の最新情報を把握していない場合や、クライアントの業務内容を十分に理解していないと、適切なアドバイスができません。
また、コミュニケーションが希薄だと、重要な情報が伝わらず、結果として「誤り」が生じることもあります。
こうした状況を避けるためには、定期的なミーティングや報告を通じて、税理士との情報共有を徹底することが重要です。
さらに、ミスが発生した際には、その原因を明確にし、再発防止策を講じるよう求めることが大切です。
信頼できる税理士を見つけるためには、過去の実績やクライアントの評判をしっかり確認することが必要です。
14. 融資交渉や助成金申請のアドバイスをくれない
融資交渉や助成金申請は、事業運営において重要な要素です。
しかし、一部の税理士はこれらの「アドバイス」を提供しないことがあります。
これは、税理士が専門外と考えているためかもしれませんが、経営者にとっては大きな不満の原因となります。
特に、資金調達が必要な中小企業にとって、適切な助成金の活用や融資の取得は事業の成長に直結します。
このような状況に対処するためには、まず税理士に期待する役割を明確に伝えることが重要です。
また、他の専門家、例えば中小企業診断士や金融機関のアドバイザーと連携することで、より包括的なサポートを受けることが可能です。
税理士に対する不満が解消されない場合は、他の税理士に相談し、セカンドオピニオンを求めることも一つの方法です。
15. 専門用語が多く説明がわかりづらい
税理士に対する不満の一つに、専門用語が多く説明がわかりづらいことがあります。
税理士は「税務調査」や「所得控除」などの専門用語を頻繁に使用しますが、クライアントにとっては理解しにくいことが多いです。
このため、税理士は専門用語を使う際には、具体例を交えてわかりやすく説明することが求められます。
また、クライアント側も不明点があれば遠慮せずに質問することが大切です。
特に初めて税理士と契約する際には、説明のわかりやすさを確認することが重要です。
税理士が提供する情報を正確に理解し、適切な判断を下すためには、コミュニケーションの改善が必要です。
税理士との良好な関係を築くためには、お互いに理解しやすい言葉でのやり取りを心がけることが肝心です。
16. 報酬体系が不明瞭で「後から請求」が多い
報酬体系が不明瞭で「後から請求」が多い税理士には注意が必要です。
契約時に詳細な説明がないまま、後になって予想外の請求が来ることがあります。
これは「税理士」に対する不信感を生む大きな要因となります。
こういったトラブルを避けるためには、初めから「料金体系」を明確にすることが重要です。
契約前に、顧問料や追加料金の発生条件をしっかり確認し、文書で残しておくと安心です。
また、契約後も定期的に請求内容をチェックし、不明点があればすぐに問い合わせる習慣を持つことが大切です。
もし、税理士側が説明を曖昧にしたり、納得のいく回答をしない場合は、他の税理士に相談してセカンドオピニオンを求めるのも一つの手段です。
信頼できる税理士を選ぶことが、ビジネスの成長にとって非常に重要です。
17. 生命保険を強引にすすめてくる
生命保険を強引にすすめてくる税理士は、顧客の信頼を損なう可能性があります。
税理士が生命保険を勧める背景には、保険代理店としての手数料が関与していることが多いです。
しかし、顧客のニーズを無視して商品を押し付ける行為は、プロフェッショナルとしての倫理に反するでしょう。
顧客は税務の専門家としての助言を求めているため、保険の販売に重点を置く姿勢は不信感を招きます。
もし「強引な勧誘」を受けた場合は、冷静にその必要性を再考し、他の税理士に相談することも一つの手です。
税理士選びでは、信頼性と透明性が重要です。
顧問契約を結ぶ際には、事前に保険の勧誘があるかどうかを確認し、必要であれば契約書に明記してもらうことをお勧めします。
顧客の利益を最優先に考える税理士と長期的な信頼関係を築くことが大切です。
18. 最新情報やお得なネタを教えてくれない
税理士が最新情報やお得なネタを教えてくれないと感じるのは、多くのクライアントにとって大きな不満です。
新しい税制改正や助成金情報は、ビジネスにとって非常に重要ですから、これらをタイムリーに提供してくれることが期待されます。
しかし、情報提供が不足していると、クライアントは不安を感じ、税理士に対する信頼が揺らぐことがあります。
税理士が最新情報を提供しない理由としては、情報収集の不足や、クライアントへの配慮が欠けていることが考えられます。
こうした場合、クライアント側から積極的に情報を求める姿勢も大切です。
定期的なミーティングで税理士とのコミュニケーションを強化し、必要な情報を引き出す努力をしましょう。
また、他の税理士に相談してみることも一つの手段です。
複数の視点から情報を得ることで、より良い判断ができるようになります。
信頼できる税理士を見つけるためには、契約前に過去の実績やクライアントの声をしっかり確認することが重要です。
ムカつく税理士への対処法
ムカつく税理士への対処法としては、以下のようなものがあります。
- 取り決めたことはメモを残して相手と共有する
- なるべく口頭や電話でなくメールやチャットでやり取りする
- リモート面談を活用する
- ミスに対しては「原因解明&再発防止対策」をセットで説明させる
- 性格が合わない&改善が見られないなら担当者の変更を依頼する(所長税理士に直接伝える)
- 顧問料が高すぎるなら減額交渉をする
- 他の税理士にも相談してみる(セカンドオピニオン)
こちらも順番に見ていきましょう。
取り決めたことはメモを残して相手と共有する
税理士とのコミュニケーションで「ムカつく」と感じる瞬間を減らすためには、取り決めたことをしっかりメモに残し、相手と共有することが重要です。
メモを取ることで、後から「言った言わない」のトラブルを避けることができ、双方の理解を深める手助けになります。
例えば、会議や打ち合わせの内容を簡潔にまとめ、メールやチャットで共有することで、記録として残すことができます。
これにより、税理士との間に信頼関係を構築しやすくなり、誤解や不満を未然に防ぐことが可能です。
特に、税務に関する専門的な話題は、細かいニュアンスが重要になるため、書面での確認は欠かせません。
適切なコミュニケーションを心がけることで、税理士との円滑な関係を築くことができるでしょう。
なるべく口頭や電話でなくメールやチャットでやり取りする
口頭や電話でのやり取りは、感情が伝わりやすい反面、言った言わないのトラブルが発生しがちです。
特に「税理士」とのやり取りでは、専門的な内容が多く、誤解が生じると大きな問題に発展する可能性があります。
そこで、メールやチャットを活用することで、記録を残すことができ、後から確認する際に非常に役立ちます。
さらに、文章化することで、税理士側も慎重に内容を確認し、的確な回答をするようになります。
また、チャットツールを使えば、リアルタイムでのやり取りも可能で、電話のように相手の都合を気にせずにメッセージを送信できます。
こうした方法を取り入れることで、コミュニケーションの「齟齬」を減らし、スムーズな関係を築くことができるでしょう。
特に、税理士の「対応が遅い」といった不満を感じている方には、この方法が有効です。
リモート面談を活用する
リモート面談は、税理士とのコミュニケーションを円滑にするための有効な手段です。
特に「税理士がムカつく」と感じる原因の一つに、対面でのコミュニケーション不足が挙げられます。
リモート面談を活用することで、物理的な距離を超えて顔を見ながら話すことができ、信頼関係の構築に役立ちます。
また、移動時間を削減できるため、忙しいビジネスパーソンにとっても効率的です。
さらに、資料を画面共有することで、具体的な数字やデータを基にした話し合いが可能になり、誤解を減らすことができます。
リモート面談を定期的に設定することで、税理士との情報共有を密にし、迅速な対応を促すことができるでしょう。
こうした工夫により、税理士との関係を改善し、より良いサービスを受けることが期待できます。
ミスに対しては「原因解明&再発防止対策」をセットで説明させる
ミスが発生した場合、単に謝罪するだけではなく、「原因解明」と「再発防止対策」をセットで説明することが重要です。
まず、なぜそのミスが起きたのかを詳細に分析し、具体的な原因を明らかにすることが求められます。
例えば、コミュニケーションの不足や情報の伝達ミスが原因であれば、それを改善するための具体的な方法を考える必要があります。
その後、同じミスを繰り返さないためにどのような対策を講じるのかを説明します。
再発防止策としては、定期的なミーティングの開催や、情報共有のためのツールを活用することが考えられます。
これにより、信頼関係を築きつつ、業務の効率化も図ることができます。
特に税理士との関係では、ミスがビジネスに影響を及ぼす可能性があるため、迅速かつ的確な対応が求められます。
性格が合わない&改善が見られないなら担当者の変更を依頼する(所長税理士に直接伝える)
性格が合わない税理士担当者との関係に悩むことは少なくありません。
特に「ムカつく」と感じる場合、問題の改善が見られないなら、担当者の変更を検討するのも一つの方法です。
まず、所長税理士に直接伝えることが重要です。
具体的な不満点を整理し、冷静に伝えることで、所長も状況を理解しやすくなります。
例えば、コミュニケーションの齟齬や対応の遅さ、ビジネスマナーの欠如など、具体的な事例を挙げて説明すると良いでしょう。
「税理士」としての役割を果たしていないと感じる場合は、他の税理士事務所に相談するのも有効です。
セカンドオピニオンを求めることで、新たな視点からアドバイスを受けられるかもしれません。
最終的に、信頼できる税理士との関係を築くことが、ビジネスの成功に繋がります。
顧問料が高すぎるなら減額交渉をする(意外に通る)
顧問料が高すぎると感じたら、まずは「減額交渉」を試みるのが賢明です。
意外と多くの税理士が、クライアントの声に耳を傾け、柔軟に対応してくれることがあります。
交渉の際は、まず現状のサービス内容と料金が妥当かどうかを冷静に分析しましょう。
そして、他の税理士事務所の相場と比較し、具体的な数字をもとに交渉を進めると説得力が増します。
また、税理士との関係を良好に保つためには、感情的にならず、ビジネスライクに話を進めることが重要です。
もし、交渉が難航する場合は、他の税理士事務所に「セカンドオピニオン」を求めるのも一つの手段です。
これにより、客観的な視点から自社のニーズに合ったサービスを見つけることができるかもしれません。
他の税理士にも相談してみる(セカンドオピニオン)
税理士との関係に悩んでいる方は、セカンドオピニオンとして他の税理士に相談することを検討してみましょう。
特に「税理士がムカつく」と感じる瞬間が多い場合、他の専門家の意見を聞くことで、新たな視点や解決策が見つかることがあります。
例えば、今の税理士が「顧問料に見合ったサービス」を提供していないと感じる場合、別の税理士に相談することで、どのようなサービスが一般的かを確認できます。
また、コミュニケーションがうまくいかない場合も、他の税理士の対応を知ることで、業界全体の傾向を理解する手助けになります。
セカンドオピニオンを求める際は、事前に相談内容を整理し、具体的な質問を用意しておくと、効率的に情報を得ることができます。
事務所によっては無料相談を行っているところもあるため、積極的に利用してみるのも一つの方法です。
まとめ
今回は、顧問税理士(会計事務所や税理士法人の担当者)とのやりとりの中で「ムカつく!」と感じる瞬間について、ランキング形式で紹介しました。
相性の良い有能な顧問税理士に担当してもらうことができれば、その会社は大きく伸びて成長していける可能性があります。
その一方で、レベルの低い税理士(あるいは無資格職員)に担当されてしまうと、最悪の場合は経営判断を間違ってしまうことすらあり得ます。
そこまでいかなくても、ちょっとした会話の中でムカついたり、ストレスを感じさせられてしまうのは苦痛ですよね。
このブログ記事で「あるある!うちの税理士もそう!」と心当たりのあった方は、注意してくださいね。