広告

元職員が教える税理士事務所の選び方

税理士に依頼するメリット&デメリット。その税理士、本当にいる?いらない?

税理士に依頼するメリットとデメリットを解説!

税理士に依頼するメリットとデメリットを解説!

  • 税理士に依頼するメリットデメリットってどんなこと?
  • うちの会社の規模で本当に必要?(いる?いらない?)
  • 世間一般の税理士の選び方が「間違いだらけ」って本当?(紹介してもらう?近所で探す?)

税理士に払う顧問料って決して安くないですよね。

どんなに安いところでも、決算料金を合わせると年間で40万円ぐらいのコストは発生しますから、

税理士って本当に必要なの…?」と思ってしまう経営者の方は多いと思います。

このブログ記事では、税理士と契約するメリットデメリットについて解説します。

事業の規模にあった、最適な税理士に格安の顧問料で依頼する方法についてもお教えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

税理士に依頼するメリットとは?

↓税理士に依頼する場合のメリットを挙げると、以下のようなことがあります。

  1. 社長が本業に集中できる(丸投げOK)
  2. 社長の孤独を癒してくれる存在になってくれる(お金の相談は従業員にはできない)
  3. 経理スタッフを雇用するよりはるかに安い&確実
  4. 記帳や試算表作成を正確かつスピーディに行える
  5. 資金繰り対策(銀行融資や助成金の申請)を支援してもらえる
  6. いつどれだけのお金が必要か?が把握できる安心感
  7. 自力ではできない節税対策を活用できるようになる
  8. 税務調査への対応&予防を任せられる
  9. 必要に応じて別の士業専門家を紹介&連携してもらえる

 

社長が本業に集中できる(丸投げOK)

税理士に依頼する最大のメリットは、社長が本業に専念できる環境を整えてくれることです。

特に中小企業や個人事業主にとって、社長が売上を上げるための活動に集中することはとても大切ですよね。

しかし、決算と税務申告はどんな企業でも1年に1回は必ずやらないといけません。

税務や会計の複雑な作業は、時間を大量に取られるくせに1円も発生しない作業です。

ここで税理士の存在が大きな助けとなります。

税理士に業務を丸投げすることで、面倒な書類作成や税務処理を任せることができ、経営者は営業活動や新商品開発などの本業に注力できます。

さらに、税理士は最新の税制や節税方法についての知識を持っているため、経営者が知らないうちに税務リスクを回避し、効率的に節税を行うことも可能です。

経営者が安心してビジネスの成長に専念できることは、税理士に依頼するメリットということができるでしょう。

 

社長の孤独を癒してくれる存在

中小企業の社長にとって、日々の経営判断や資金繰りに関する悩みを抱え、孤独を感じることは少なくありません。

こういう「お金の悩み」は従業員に話すわけにはいきません。

お給料を払う側(社長)と、もらう側(従業員)とでは、利害が対立する場面が少なくないからです。

例えば、会社の利益を増やすために従業員のボーナスカットを検討しているときに、それを従業員自身に相談するなんてありえませんよね。

そんな時、相談相手になってくれるのが税理士です。

税理士は第三者として冷静にアドバイスを提供し、経営者の孤独を和らげてくれます。

また、税理士は最新の税制や経済動向に精通しているため、的確な情報を提供し、経営の方向性を見定める助けとなります。

税理士を依頼することは、単なる会計処理の外注ではなく、経営者の精神的な支えとなる存在を得ることにもつながるのです。

 

経理スタッフを雇用するよりはるかに安い&確実

税理士に依頼すると、経理スタッフを雇用するよりもコストを抑えることが可能になります。

経理スタッフを雇う場合、給与や福利厚生、教育コストなどがかかりますが、

税理士への依頼は必要な時に必要なサービスを受けることができるため、コストパフォーマンスに優れているのです。

また、税理士は税務申告や節税対策を正確に行えます。

税務署による税務調査のリスクを軽減し、安心して事業運営ができるのも税理士に依頼するメリットですね。

さらに、税理士は外部の第三者としての視点を持っているため、経営者が気づきにくいリスクや改善点を指摘してくれることもあります。

 

記帳や試算表作成を正確かつスピーディに行える

税理士に依頼した場合、月に1回月次決算を行い、前月までの最新の試算表を迅速に出してもらうことができます。

(早い税理士なら、だいたい翌月の10日前後には試算表を出してくれます)

最新の試算表は経営状況をリアルタイムで反映していますので、迅速な経営判断が可能になります。

税理士は専門知識を活かし、最新の会計ソフトを駆使して効率的に記帳を行いますから、自分で記帳作業をするのに比べてはるかにはやく処理をしてくれます。

特に中小企業や個人事業主にとって、日々の業務に追われている中で帳簿(会計ソフト)を正確に付けるのは大変な作業ですので、

税理士に依頼するメリットは大きいと言えるでしょう。

 

資金繰り対策(銀行融資や助成金の申請)を支援してもらえる

税理士に依頼することで、銀行融資や助成金申請を支援してもらえるのは大きなメリットです。

(特に中小企業や個人事業主にとって、資金調達は経営の命綱となるため、専門家のサポートは非常に重要)

金融機関や役所に申請を出すときには、事業計画書などのかたちで「お金の使いみち」を明確にすることが求められますが、

こうした作業を自力でやるのはとても大変です。

腕の良い税理士は、金融機関(銀行)が何を知りたいのか?のカンどころのようなものをよく把握しています。

相手が求める財務情報を正確かつ迅速に整え、融資の審査がスムーズに進むように手助けしてくれるのです。

また、助成金の申請においても、複雑な要件をクリアするための具体的なアドバイスを提供します。

各種申請書類の作成や必要書類の整備もスケジュール厳守で代行してくれますから、経営者は本業に専念できるという利点があります。

 

いつどれだけのお金が必要か?が把握できる安心感

税理士に依頼するメリットの一つとして、会社のお金の流れを社長自身が明確に把握できるようになることもあげられます。

事業を運営する上で、いつどれだけの資金が必要になるかを正確に予測することは、経営の安定に直結します。

税理士は、過去のデータをもとにキャッシュフローを分析し、適切な資金計画を立てるサポートをします。

これにより、予期せぬ資金不足に陥るリスクを大幅に減らせます。

さらに、税理士は税金面でのアドバイスも提供するため、無駄な出費を抑えつつ、必要な資金を確保する助けとなります。

特に、事業拡大や新規プロジェクトを考えている場合、資金計画は非常に重要です。

信頼できる税理士とのパートナーシップは、長期的なビジネスの成功につながります。

 

自力ではできない節税対策を活用できるようになる

税理士に依頼する最大のメリットの一つは、専門的な節税対策を活用できる点です。

税法は複雑で、頻繁に改正されるため、個人での対応は困難です。

税理士は最新の税法に精通しており、あなたのビジネスに最適な節税策を提案します。

例えば、経費の適切な計上や、資産の効果的な管理など、知識と経験を駆使して税負担を軽減します。

さらに、税理士は税務調査の際にも心強い味方となります。

税務署との交渉を代行し、適切な対応を行うことで、余計な負担を軽減します。

また、税理士が提供するアドバイスは、単に節税だけでなく、経営全体の効率化やリスク管理にも寄与します。

これにより、長期的な経営戦略の構築が可能となり、事業の成長をサポートします。

税理士の助けを借りることで、あなたは本業に専念でき、安心して事業を展開できるのです。

税理士の専門知識を活用することで、節税対策を自力で行うよりも効果的かつ効率的に行うことができるでしょう。

 

税務調査への対応&予防を任せられる

税理士に依頼することで、税務調査への対応や予防をプロに任せることが可能になります。

税務調査は企業にとって大きなストレスとなる場面ですが、税理士はその道の専門家として、調査の際に必要な書類の準備や、税務署との交渉をスムーズに進める手助けをしてくれます。

特に、税務調査の際には過去の会計記録や申告内容の正確さが問われるため、日頃からの適切な会計処理と申告が重要です。

税理士は、日常的に企業の会計状況を把握しているため、調査に対する適切なアドバイスを提供し、問題が発生する前に予防策を講じることができます。

また、税務調査が行われる可能性を事前に察知し、早期に対策を講じることも得意としています。

これにより、企業は安心して本業に専念することができ、経営者の精神的な負担も軽減されます。

税理士の支援を受けることで、税務調査に対する不安を大幅に軽減し、事業運営に集中できる環境が整います。

 

必要に応じて別の士業専門家を紹介&連携してもらえる

税理士は、企業や個人事業主の税務をサポートするだけでなく、必要に応じて他の士業専門家との連携を図ることができます。

例えば、企業の法務問題が発生した場合には、信頼できる弁護士を紹介してくれることがあります。

また、不動産の売買や相続に関する複雑な手続きが必要な際には、公認会計士や司法書士と連携してスムーズな進行をサポートします。

このような士業のネットワークを活用することで、企業や個人は一貫した専門的なサポートを受けることができ、手続きの煩雑さを軽減できます。

特に中小企業や個人事業主にとっては、こうしたネットワークの活用が事業運営の効率化につながります。

税理士が持つ専門知識と広範な人脈を活かし、必要なときに適切な専門家を紹介してもらえるのは大きなメリットです。

このようなサポートを受けることで、経営者は本業に専念でき、安心して事業を進められる環境が整います。

税理士の選定時には、こうした連携力やネットワークの強さも重要な判断基準となります。

 

税理士に依頼するデメリット

税理士に依頼することにはいくつかのデメリットもあります。

↓具体的には、以下のようなことですね。

  1. 顧問料が発生する
  2. 新人の無資格担当者に担当されると最悪
  3. 性格的に合わない税理士に当たるとストレス
  4. やる気のない「いい加減な税理士」の存在

こちらも順番に見ていきましょう。

 

顧問料が発生する

税理士を依頼する場合、当然ながら顧問料が発生します。

↓税理士への支払いは、以下のように「月次顧問料+決算料+その他スポット的な支払い」となるのが一般的です。

  1. 月次顧問料
  2. 決算料
  3. その他スポット的な支払い

月次顧問料は、日常の会計業務や税務相談、記帳代行などのサービスに対する料金で、

小規模企業なら2万円〜4万円程度が相場です。

 

決算料は、年度末に必要な決算書の作成や税務申告のための料金で、一括で支払います。

金額的には月次顧問料の5カ月〜半年分ぐらいを負担することが多いでしょう。

月次顧問料が3万円の会社なら、決算料は15万円〜20万円ぐらいになることが多いです。

 

その他、スポット的な支払いとしては、税務調査の立ち会いや特別な税務相談、節税対策のアドバイスなどが該当します。

これらの費用は、税理士の経験や事務所の規模、地域によっても異なります。

 

新人の無資格担当者に担当されると最悪

これはある程度大規模な税理士事務所に依頼した場合によくある不満です。

税理士事務所で働いているのは、資格を持った税理士だけではありません。

無資格の職員スタッフもたくさんいます(というか、こっちの方が圧倒的に多いです)

無資格者であってもベテランで仕事のできる担当者ならまったく問題ないですが、

担当者が入社したての新人…みたいなことになると大変です。

無資格者は税務に関する専門知識が不足しているため、申告書類の不備や誤りが生じやすくなります。

もちろん、最終的には所長税理士自身がチェックを行っていますが、

担当者とは頻繁にやりとりをしますから、そうした中でストレスを感じてしまう場面は多くなるでしょう。

新人担当者は経験が浅いため、節税対策や経営アドバイスが不十分になる可能性も否めません。

 

性格的に合わない税理士に当たるとストレス

税理士を選ぶ際、性格的な相性は意外と重要です。

税理士のちょっとした日常のコミュニケーションがスムーズにできないことが原因で、会計処理のミスが生じてしまうのはよくあることです。

例えば、税理士が論理的な説明を好むタイプで、経営者が直感的な判断を好むタイプだった場合、ことあるごとにストレスを感じる…なんてことにもなりかねません。

税理士を選ぶ際には、事前に面談を行い、互いのコミュニケーションスタイルや価値観を確認することが大切です。

 

やる気のない「いい加減な税理士」の存在

税理士を選ぶ際に注意が必要なのは、やる気のない「いい加減な税理士」に当たってしまうことです。

こうした税理士は、依頼者のニーズに対して真剣に向き合わず、業務を適当に処理することが少なくありません。

例えば、必要な書類の作成を期限までに行わなかったり、節税のアドバイスが不十分であったりすることがあります。

これにより、依頼者は税務調査で問題が発生するリスクを抱えることになります。

さらに、いい加減な税理士はコミュニケーションが不十分で、依頼者が抱える不安や疑問に迅速に対応しないことが多いです。

信頼できる税理士を選ぶためには、事前に口コミや評判を調べることが大切です。

また、初回の面談で税理士の対応や説明の仕方を確認し、誠実さや専門知識の深さを見極めることが重要です。

適切な税理士を選ぶことで、安心して税務業務を任せられ、経営に専念できる環境を整えることができます。

 

税理士への依頼が緊急かつ必須なケース

税理士への依頼が必要な場合は、急いで対応すべき状況がいくつかあります。

ここでは、以下のようなことを説明します。

  1. 急激に売上が増加した(節税対策が急務)
  2. 法人設立(法人成り)を考えている
  3. 税務署から税務調査の連絡が来ている(自力で対応すると税額が増える可能性大)
  4. すでに何ヶ月も経理を放置してしまっている
  5. 金融機関からの融資を受けることを検討している
  6. 初めて従業員を雇用する
  7. 相続が発生した場合

 

急激に売上が増加した(節税対策が急務)

急激に売上が増加した場合、節税対策は経営者にとって非常に重要な課題となります。

売上が増えると、当然ながら納税額も増加しますが、ここで適切な節税対策を講じることで、企業のキャッシュフローを改善し、経営の安定性を確保できます。

税理士に依頼することで、最新の税制に基づく適切な節税策を提案してもらえます。

例えば、設備投資による減税や、特定の経費の計上方法の見直しなど、売上増加に伴う税負担を軽減する手法を具体的に教えてくれます。

また、税理士は税務調査においても心強い味方となります。

売上が急激に増加すると、税務署からの調査が入る可能性が高まりますが、税理士がいることで、書類の準備や調査対応がスムーズに行えます。

さらに、税理士は経営者の相談相手としても役立ちます。

急成長する企業はさまざまな課題に直面しますが、税理士の専門知識を活用することで、長期的な視点での経営戦略を立てることが可能になります。

このように、急激な売上増加時には、税理士のサポートを受けることで、安心して事業を拡大することができるのです。

 

法人設立(法人成り)を考えている

法人設立を考える際、税理士のサポートは非常に有益です。

まず、法人化に伴う税制の変化や手続きの複雑さを専門家がしっかりとサポートしてくれます。

法人設立は個人事業主とは異なる税制が適用され、書類作成や申告の方法も変わります。

税理士はこれらをスムーズに進めるためのアドバイスを提供し、申請書類の作成も迅速かつ正確に行います。

また、法人化によって得られる節税効果を最大限に引き出すための戦略を提案してくれる点も大きなメリットです。

さらに、法人設立後の経営においても、税理士は定期的な財務状況の確認や経営改善の提案を行い、事業の成長をサポートします。

特に、銀行融資を受ける際には、税理士が作成した信頼性の高い決算書が大きな助けとなります。

税務調査や法的なリスクを最小限に抑えるためのアドバイスも提供されるため、法人化を検討する際は、税理士の力を借りることが賢明な選択と言えるでしょう。

 

税務署から税務調査の連絡が来ている(自力で対応すると税額が増える可能性大)

税務署から税務調査の連絡を受けたとき、自力で対応するのはリスクが高いです。

税務調査は、税務署が企業や個人の税務申告内容を確認するためのもので、適切に対応しないと、税額が増える可能性があります。

税理士に依頼することで、専門的な知識と経験を活かして、調査に適切に対応できます。

税理士は、税務署との交渉を代行し、適切な説明や資料の提出を行います。

これにより、無用な誤解や不備を防ぎ、正当な税額を確保することが可能です。

税理士は、過去の申告内容を精査し、税務署からの質問に対しても的確に答えることができるため、安心して調査を受けることができます。

また、調査後のフォローアップも行ってくれるので、将来的な税務リスクの軽減にもつながります。

税務調査は一度行われるとその影響は長期にわたるため、専門家のサポートを受けることは非常に重要です。

税理士のサポートを受けることで、税務調査の不安を軽減し、安心して本業に専念することができるでしょう。

 

すでに何ヶ月も経理を放置してしまっている

経理をすでに何ヶ月も放置してしまった場合、税理士のサポートが非常に役立ちます。

まず、税理士は専門的な知識を活かして、未処理の経理を迅速かつ正確に整理してくれます。

特に、帳簿の不備や不正確さがあると、後々大きな問題に発展する可能性がありますが、税理士はそのリスクを最小限に抑えます。

また、税務申告の期限が迫っている場合でも、税理士は効率的に対応し、必要な書類を適切に整えてくれるため、安心して任せることができます。

さらに、税理士は経理の放置によって発生したペナルティや罰金の回避策を提案することも可能です。

これにより、経済的な損失を最小限に抑えることができます。

また、経理を放置してしまった背景には、事業主自身の忙しさや経理への苦手意識があることが多いですが、税理士と連携することで、日常の経理業務を効率化し、将来的な経理の放置を防ぐ体制を整えることもできます。

さらに、税理士は経理業務の改善だけでなく、経営全般に関するアドバイスも提供してくれるため、事業の成長をサポートするパートナーとしての役割も果たします。

このように、経理を放置してしまった状況でも、税理士の力を借りることで、業務を立て直し、安心して事業に専念することができるのです。

 

金融機関からの融資を受けることを検討している

金融機関からの融資を受ける際、税理士のサポートは非常に有益です。

まず、税理士は企業の財務状況を正確に把握し、必要な書類を迅速に作成します。

これにより、融資申請時に求められる決算書やキャッシュフロー計算書などが正確に整えられ、金融機関からの信頼を得やすくなります。

また、税理士は金融機関の視点を理解しており、どのような情報が評価に影響を与えるかを熟知しています。

さらに、税理士は融資を受ける際のリスクや注意点についてもアドバイスを提供し、経営者がより良い判断を下せるようサポートします。

特に、中小企業や個人事業主にとっては、税理士の専門的な知識が融資の成否を分けることもあります。

税理士の助言を受けることで、資金調達がスムーズに進み、事業の成長を加速させることが可能となります。

税理士の存在は、単に書類作成だけでなく、経営全体のサポート役として非常に重要です。

 

初めて従業員を雇用する

初めて従業員を雇用する際、税理士のサポートは非常に心強いものです。

新たな雇用には、給与計算や社会保険の手続き、源泉徴収など多くの税務・労務関連の業務が伴います。

これらは法的な知識が求められるため、専門家の助けがあると安心です。

税理士は、給与計算の正確性を保ち、社会保険や労働保険の手続きをスムーズに進めるためのアドバイスを提供します。

また、税務署への適切な届出や報告書の作成もサポートしてくれるため、企業の法令遵守を確実にします。

特に、初めての従業員雇用では、これらの手続きが初めての経験となるため、税理士の存在は心強いパートナーとなるでしょう。

さらに、税理士は従業員の福利厚生に関するアドバイスも行い、会社の経営を長期的に安定させるための戦略を提案します。

従業員の満足度を高めることは、企業の成長に直結します。

税理士のサポートを受けることで、初めての雇用がスムーズに進み、企業の成長を支える基盤を築くことができるのです。

 

相続が発生した場合

相続が発生した場合、税理士の存在は非常に心強いものです。

相続税の申告や遺産分割協議書の作成は、専門的な知識が求められるため、一般の方には難しい作業です。

税理士に依頼することで、正確かつ迅速に手続きを進めることができます。

特に、相続税の計算は複雑で、控除や特例の適用を誤ると余計な税金を払うことになりかねません。

税理士は、最新の税制に基づいて最適な節税対策を提案してくれるので、安心して任せることができます。

また、相続に関する法律や税制は頻繁に変更されるため、最新情報に精通した税理士のサポートは不可欠です。

さらに、相続は家族間の感情が絡むデリケートな問題でもあります。

第三者である税理士が間に入ることで、冷静かつ客観的な視点で話し合いを進めることができ、家族間のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

税理士のサポートにより、相続手続きがスムーズに進み、家族全員が納得できる結果を得ることができるでしょう。

 

税理士との契約形態について

税理士との契約形態について、以下のようなことを説明します。

  1. 「月次顧問料+決算料+スポット料金」が基本
  2. スポット的に料金が発生するケース
  3. 月次訪問の有無で顧問料相場がかなり変化する
  4. 税理士事務所のホームページで顧問料が明示されない理由は?

以下では、それぞれの内容について詳しく説明していきます。

 

「月次顧問料+決算料+スポット料金」が基本

税理士に依頼する際の料金体系は、一般的に「月次顧問料」「決算料」「スポット料金」の3つが基本となります。

月次顧問料は、日常的な会計業務や税務相談を行うための費用で、企業の規模や業種によって異なります。

例えば、個人事業主の場合は月数万円程度から始まり、法人企業では数十万円になることもあります。

決算料は、年に一度の決算書作成や税務申告にかかる費用で、こちらも企業の規模や業種により変動します。

スポット料金は、特定の業務や税務調査対応など、通常の顧問業務以外の依頼にかかる費用です。

これらの料金は、税理士事務所ごとに異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

また、料金だけでなく、提供されるサービス内容や対応の質も考慮して選ぶことが、長期的なパートナーシップを築く上で大切になります。

税理士を選ぶ際には、これらの料金体系を理解し、費用対効果をしっかりと見極めることが求められます。

 

スポット的に料金が発生するケース

税理士に依頼する際、通常の顧問契約とは別にスポットで料金が発生するケースがあります。

具体的には、税務調査への対応や助成金申請のサポート、さらには社会保険手続きの代行や経営コンサルティング業務などが該当します。

これらのサービスは、特定のニーズや状況に応じて必要となるため、通常の顧問契約に含まれないことが多いです。

例えば、税務調査が入った際には、税理士の専門的な知識と経験が必要不可欠です。

調査官との交渉や書類の準備、適切な対応を行うことで、企業にとって有利な結果を得ることができます。

また、助成金申請においても、複雑な書類作成や申請手続きをスムーズに進めるために、税理士のサポートが役立ちます。

さらに、社会保険手続きや経営コンサルティングでは、専門的なアドバイスを受けることで、経営の効率化やコスト削減を図ることができます。

これらのスポット業務は、必要に応じて柔軟に対応できるため、企業の状況に応じた最適なサービスを受けることが可能です。

 

月次訪問の有無で顧問料相場がかなり変化する

税理士の顧問料は、サービス内容によって大きく異なりますが、その中でも月次訪問の有無は料金に大きな影響を与えます。

一般的に、月次訪問を含む契約は、税理士が毎月企業を訪れて経営状況を確認し、必要なアドバイスや会計処理を行うため、手厚いサポートが期待できます。

そのため、顧問料は高めに設定される傾向があります。

一方で、月次訪問がない場合は、必要に応じて相談や書類作成を依頼する形となり、比較的リーズナブルな料金で契約が可能です。

企業の規模や経営状況に応じて、どの程度のサポートが必要かを検討し、最適な契約形態を選ぶことが重要です。

また、訪問の有無に関わらず、税理士とのコミュニケーションを密に保つことで、より効果的なサービスを受けることができます。

特に、経営に不安がある場合や、税務の複雑な問題を抱えている際には、月次訪問を含む契約を検討する価値があります。

顧問料を投資と捉え、長期的な経営の安定を目指すことが肝要です。

 

税理士事務所のホームページで顧問料が明示されない理由は?

税理士事務所のホームページで顧問料が明示されていない理由の一つに、企業規模によって税理士の業務負担が大きく異なることがあります。

小規模な個人事業主と大企業では、必要な業務内容や頻度が大きく異なり、これにより顧問料も変動します。

例えば、売上規模や従業員数が多い企業では、税務処理の複雑さや量が増えるため、税理士の負担も大きくなります。

このため、事前に企業の詳細を確認し、個別に見積もりを出すことが一般的です。

また、税理士事務所は顧客のニーズに応じた柔軟なサービス提供を心掛けているため、標準的な料金を一律に設定することが難しい場合もあります。

さらに、顧問料には税理士の経験や専門性も影響を与えるため、クライアントの業種や特定の税務ニーズに応じて変動することもあります。

こうした理由から、ホームページ上で顧問料を明示することは少なく、直接問い合わせをすることで具体的な見積もりを得ることが一般的です。

事前に自社の経営状況やニーズを整理し、税理士との相談を通じて最適なプランを選ぶことが重要です。

 

ダメな税理士を避ける!正しい顧問税理士の選び方

正しい顧問税理士を選ぶことは、ビジネスにおいて非常に重要です。

↓ここでは「ダメな税理士を避けるコツ」として、以下のようなことを説明します。

  1. 税理士にどこまでのサービスを求めるか明確にする(記帳代行?月次訪問?コンサル?)
  2. 事務所の距離的な近さだけで選択しない
  3. 知り合いの紹介で選ぶとだいたい失敗する
  4. 事務所の特徴(メイン顧客層)と得意分野で選ぶ
  5. 税理士との性格的な相性は絶対にある(なので複数人と会うのが大事)
  6. 顧問料を少しでも安くしたいなら相見積もりは必須

 

税理士にどこまでのサービスを求めるか明確にする(記帳代行?月次訪問?コンサル?)

税理士に依頼する際、どのようなサービスを求めるかを明確にすることは非常に重要です。

記帳代行を依頼する場合、日々の経理業務を効率化でき、時間を他の業務に充てることが可能です。

特に小規模事業者や個人事業主にとっては、経理の負担が軽減されるメリットがあります。

また、月次訪問を希望する場合、定期的な経営状況の確認やアドバイスを受けることができ、経営判断の質を向上させることができます。

さらに、コンサルティングを含むサービスを求める場合、経営戦略や事業計画の策定支援を受けることができ、長期的な事業成長に寄与します。

税理士選びでは、自社のニーズに合ったサービスを提供できるかどうかを確認し、具体的な業務範囲や料金体系についても事前にしっかりと話し合うことが重要です。

特に、税務調査対応や節税対策のアドバイスなど、専門的な知識が必要な場面で頼りになる税理士を選ぶことで、安心して事業運営ができます。

税理士との良好な関係は、経営の安定と成長に欠かせない要素となるでしょう。

 

事務所の距離的な近さだけで選択しない

税理士を選ぶ際に、事務所の距離だけで決めるのは避けたほうが良いです。

確かに近くにあると便利ですが、他の重要な要素を見逃してしまう可能性があります。

まず、税理士の専門性や経験が大切です。

特にあなたの業種に詳しい税理士であれば、より適切なアドバイスが期待できます。

また、コミュニケーションの取りやすさも重要です。

信頼関係を築くためには、相性が合うかどうかを確かめることが必要です。

さらに、税理士のサービス内容や対応力もチェックしましょう。

例えば、電子申告やオンラインでの相談に対応しているかどうかは、現代のビジネス環境では大きなポイントです。

距離が近いだけで選んでしまうと、これらの重要な要素を見逃し、後々後悔することになりかねません。

最適な税理士を選ぶためには、しっかりと比較検討し、総合的に判断することが大切です。

 

知り合いの紹介で選ぶとだいたい失敗する

税理士を選ぶ際に知り合いの紹介を利用することは一見便利に思えますが、注意が必要です。

知り合いの紹介だからといって、必ずしも自分のビジネスに最適な税理士であるとは限りません。

紹介者のビジネス規模や業種が異なる場合、必要とされる税務サービスも異なるため、結果として期待したサポートを受けられないことがあります。

また、紹介者の信頼を重視しすぎるあまり、税理士の実績や専門性を十分に確認せずに契約してしまうリスクも存在します。

さらに、知り合いの紹介に頼ると、税理士との関係が感情的に複雑になることもあります。

例えば、問題が生じた際に、紹介者との関係を考慮して適切な対処ができないケースもあります。

こうした状況を避けるためには、紹介を受けた税理士であっても、他の候補者と同様に面談を行い、自分自身の目で適性を判断することが重要です。

税理士の専門性や対応力をしっかりと見極め、自分のニーズに合ったパートナーを選ぶことが、長期的に見てビジネスの成功につながります。

 

事務所の特徴(メイン顧客層)と得意分野で選ぶ

税理士事務所を選ぶ際、事務所の特徴や得意分野を理解することは非常に重要です。

まず、メイン顧客層を確認しましょう。

例えば、個人事業主向けに特化した事務所は、フリーランスや小規模事業者に対するサポートが充実しています。

一方、法人向けの事務所は、企業の規模や業種に応じた専門的なサービスを提供することが多いです。

また、事務所が得意とする分野もチェックポイントです。

例えば、IT業界に強い事務所は、デジタル関連の経費処理や税務対策に精通しています。

さらに、事務所の実績や評判も重要です。

口コミやレビューを参考にし、信頼性の高い事務所を選ぶと良いでしょう。

税理士との相性も考慮に入れ、長期的なパートナーシップを築ける事務所を見つけることが成功への鍵です。

以上のポイントを押さえ、事業のニーズに最適な税理士事務所を選びましょう。

 

税理士との性格的な相性は絶対にある(なので複数人と会うのが大事)

税理士との性格的な相性は、依頼者にとって非常に重要です。

税理士は、企業や個人の財務状況を深く理解し、的確なアドバイスを提供する役割を担っています。

そのため、信頼関係を築くことが成功の鍵となります。

性格的な相性が良ければ、コミュニケーションがスムーズになり、相談のしやすさやアドバイスの受け入れやすさが増します。

一方で、相性が合わない場合、意見の食い違いや誤解が生じやすくなります。

したがって、税理士を選ぶ際には、複数の候補者と面談を行い、自分の考えやビジネスの方向性を理解してくれるかどうかを確認することが大切です。

特に長期的な関係を築くことを考えている場合は、相性の良さが経営の安定に寄与するため、慎重に選ぶべきです。

税理士との良好な関係は、ビジネスの成長を促進し、安心感をもたらします。

したがって、最初の段階で複数の税理士と会い、じっくりと検討することをお勧めします。

 

顧問料を少しでも安くしたいなら相見積もりは必須

税理士を依頼する際、顧問料を少しでも安く抑えたいと考えるなら、相見積もりを取ることが重要です。

相見積もりは、複数の税理士事務所から見積もりを取り寄せ、サービス内容や料金を比較するプロセスです。

これにより、各事務所の特徴や強みを把握でき、自分のニーズに最適な税理士を選ぶ手助けとなります。

また、相見積もりを通じて、各事務所が提供するサービスの範囲や対応力を確認することができ、費用対効果をしっかりと見極めることが可能です。

特に、初めて税理士を依頼する方にとっては、相場感をつかむ良い機会となるでしょう。

さらに、税理士との契約は長期的な関係になることが多いため、料金だけでなく、コミュニケーションの取りやすさや信頼性も重要なポイントです。

相見積もりを活用し、納得のいく税理士選びを心掛けましょう。

 

まとめ

今回は、税理士に依頼するメリットとデメリットについて解説しました。

税理士に頼むことで税務面での安心感や時間の節約が得られますが、顧問料や相性の問題も考慮する必要があります。

税理士を選ぶ際には、サービス内容や相性をしっかり確認し、慎重に進めることが大切です。

税理士選びには注意が必要ですが、選ぶポイントを押さえれば、より良い結果が得られるでしょう。

参考にしてみてください。

 

  • この記事を書いた人

ブログ管理人

1985年生まれの大阪人。好きな漫画は闇金ウシジマくんで趣味は英会話。妻と4歳娘の三人暮らし。
三流大学を卒業後、新卒で飛び込み営業マンになるも心を病んで退職→会計事務所(税理士業界)で働いてから経理に転職しました。
15年以上ずっと会計分野でサラリーマンしつつ、副業で会社経営もやってます。気づいたら副業収入の方が多くなってました。現在法人3期目(感謝!)

-元職員が教える税理士事務所の選び方

© 2025 事務屋のひとりごと