年齢30代後半で「次の転職先を決めずに退職」はさすがにやばい?
結論から言うと、避けられるなら避けた方が無難ですね。
30代後半で無職ブランク期間を作ってしまうと、キャリア的に不利な状態になる可能性がきわめて高いからです。
ただし、状況によっては転職先が決まっていなくても退職せざるをえないこともあります。
このブログ記事では、年齢30代後半以上の方向けに、転職活動を始める前に知っておくべきポイントを解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
30代後半で「次を決めずに退職」がやばいと言われがちな理由
↓一般的に、30代後半の人が次を決めずに退職するのは避けた方が良いと言われがちな理由としては以下の5つ。
- 年齢的に未経験OK求人が少なくなる(35歳転職限界説)
- 転職先との条件交渉で不利になりがち
- 履歴書が汚れる
- 家族や友人など周囲の目が冷たい…
- 仕事辞めてヒャッハー!なんて1週間で冷めるし飽きる
順番に見ていきましょう。
1. 年齢的に未経験OK求人が少なくなる(35歳転職限界説)
転職の世界では「35歳転職限界説」というのがあります。
これは、年齢が35歳を超えると、未経験OKの求人が極端に少なくなるという話です。
もちろん、35歳以上でもそれまでにつちかった実務経験をもとに、同業界同業種に転職をするなら問題はないですよ。
ベテランの実務経験者を求めている企業はたくさんあります。
逆に、「これまでの経験をいったんリセットして、まったくゼロからのスタート」のかたちで転職活動する場合、
年齢が35歳以上だと、応募できる求人が極端に少なくなる傾向があります。
まったく新しいキャリアをスタートするなら、30代前半がギリギリという意味ですね。
もちろん、後で見るように例外はありますが、
一般的には30代後半でまったく未経験の業界に挑戦するのは、かなり厳しいことを理解しておく必要があるでしょう。
2. 転職先との条件交渉で不利になりがち
30代後半で次を決めずに退職する際、転職先との条件交渉で不利になることがあります。
特に年収が下がるリスクは見逃せません。
企業側は前職の給与を参考にオファーを出してくることが多いですから、低めの金額をオファーされてしまう可能性が高いのです。
また、無職の状態で転職活動をしていると、
精神的にも経済的にも「あせり」が出てしまうのが普通です。
貯金を切り崩しながら転職活動する…というのは、ものすごくストレスが大きい。
「この状態から少しでも早く抜けられるなら、多少年収の条件が下がっても我慢しよう…」となりがちです。
こうなると、前職に比べて大幅に悪い条件で譲歩することにもなりかねません。
3. 履歴書が汚れる
30代後半で次を決めずに退職する(無職になる)ことで、
履歴書にブランク期間が生じてしまうのも問題です。
この年齢での長期ブランクは、採用担当者にとってネガティブな印象を与えることが多いです。
特に、経済的な不安や精神的な負担が増す中で、再就職の難易度が高まることが懸念されます。
履歴書が汚れることで、キャリアの一貫性が疑われ、転職活動で不利になることもあります。
4. 家族や友人など周囲の目が冷たい…
30代後半で無職…というのは、想像以上に世間からの風当たりが強いです。
特に、家族や友人からの冷たい視線は、30代後半で次を決めずに退職を選んだ人にとって大きな精神的負担となります。
家族からは経済的な不安を共有されることが多く、友人からは無計画と見られることも少なくありません。
周囲の理解を得るためには、退職を決めた理由や今後の計画をしっかりと説明することが重要です。
例えば、心身の健康を優先した決断であることや、これからのキャリアプランについて具体的に話すことで、理解を得られる可能性が高まります。
また、親しい友人には率直な気持ちを打ち明け、サポートをお願いすることも一つの手です。
周囲の目を気にしすぎると、自分自身の選択に自信を持てなくなることもあります。
大切なのは、自分の人生を自分のペースで進めることです。
5. 仕事辞めてヒャッハー!なんて1週間で冷めるし飽きる
私自身も経験がありますが、仕事を辞めた直後の開放感なんて1週間で冷めます。
仕事を辞めてヒャッハー!…でも、現実はすぐに押し寄せてくるのです。
運用だけで食っていけるだけの余裕資金がある人や、
副業で本業と同じぐらいの収入を得ていた人は別ですが、
次を決めずに退職した30代後半の方にとっては、日々の生活費や将来の不安が頭をよぎることになります。
30代後半で次を決めずに退職してもなんとかなる人の特徴
このように、30代後半で無職になるのは基本的に避けた方が良いですが、
30代後半で次の仕事が決まっていなくてもなんとかなる人がいます。
↓その特徴を挙げると以下。
- Aタイプの人(どこでも活躍できる優秀タイプ)
- 余裕資金がある人
- 副業収入がある人
こちらも順番に見ていきましょう。
1. Aタイプの人(どこでも活躍できる優秀な人)
ここで参考になるのが、漫画エンゼルバンクで紹介されていた、
↓「サラリーマンの3タイプ」の分類。
↑こちらのAタイプに該当する人は、次を決めずに退職しようが、
いったん無職になろうが、どこでも活躍できるので退職してOKです。
ただし、現実には日本人でAタイプの人なんてほとんどいないというのが実際のところです。
外資系企業でバリバリやっているような人をのぞいて、
日本人サラリーマンのほとんどは、BタイプまたはCタイプに該当するでしょう。
そもそもAタイプの人は「次を決めずに退職する」という選択をせざるを得ない状況に追い込まれること自体がまれかもしれませんね。
(※ 上の三田紀房先生の転職漫画「エンゼルバンク(ドラゴン桜外伝)」は名著中の名著です。転職活動を少しでも考えている人は全員読むべき)
2. 余裕資金がある人
余裕資金(貯金)がある人も、最悪の場合は次を決めずに退職してOK。
問題はどのぐらいの金額があればいいのか?ですが、
これは「その貯金を投資運用に回せば、最低限の生活費を運用益だけで稼げるぐらいの金額」と思っておけば良いでしょう。
実家に戻って家賃負担をゼロにするなど、
思いっきり生活費を切り詰めれば年間120万円ぐらいでも生きていけると思います。
(毎月の生活費が10万円程度と想定)
例えば投資信託のインデックス運用で年間利回り4%ぐらいは狙えるでしょうから、
120万円÷4%=3000万円ぐらいの貯金がある人ならこのハードルはクリアできます。
3. 副業収入がある人
サラリーマンをいったん辞めても大丈夫なレベルの副業収入がある人は、30代後半でも次を決めずに退職できます。
無職になっても貯金を切り崩すような生活をする必要はありませんし、
本業レベルの副業収入を得ているなら、そもそもそれは一種の起業であって、次の転職活動をするときの自己PRとしても使えるでしょう。
(履歴書がブランクになることもありません)
ただし、副業を検討するに当たっては注意点がいくつかあります。
↓具体的には以下①②の2つですね。
①アルバイト収入はここでいう「副業収入」には含まれない
まず、ここでいう「副業収入」は「アルバイト収入」であってはいけません。
確かに、上で見た生活費(年間120万円=月給10万円)ぐらいなら、コンビニアルバイトなどでも稼ぐことはそれほど難しくありません。
ですが、30代後半でアルバイト生活を長期間やっていくのは、かなり苦しいのが現実であることは理解しておきましょう。
アルバイトはそもそも若い人向けの求人ばかりで採用されにくいというのもありますが、
10代後半〜20代前半の人ばかりの職場で、30代後半の新人として働くのは精神的に相当辛いものです。
②副業収入は「ビジネス収入」であることが必須
30代後半の人が「次の転職先を決めずに退職できる」レベルの副業収入を作るなら、
なんらかのかたちでビジネスとして始めるのが必須です。
サラリーマンやアルバイトなど「給与所得」でなく「事業所得」として始める必要があるということですね。
実は、私自身もビジネスで副業収入を得ている人間なのですが、
本気で取り組めばサラリーマンの月給レベルで稼げる副業は世の中にたくさんあったりしますよ。
(もちろん「本気で取り組めば」という条件付きですが)
30代後半で次決めずに辞めちゃダメな人の特徴
一方で、次を決めずに辞めちゃダメな人もいます。
- 精神的にまだ耐えられる人
- 今の年収を絶対に下げられない人(住宅ローンその他ありの人)
- BまたはCタイプで貯金も副業収入もない人
こちらも順番に見ていきます。
1. 精神的にまだ耐えられる人
くりかえしになりますが、30代後半の人は、辞めないでいいなら辞めない方が良いです。
精神的にまだ耐えられる人は、退職の決断を慎重に考えるべきです。
これまでの実務経験を活かせる業種業界を転職先として選び、
可能な限り次の転職先を決めてから退職を会社に伝えるようにしましょう。
現在の職場でのストレスになんとか耐えられるなら、次のステップを確保してから退職を考えることが賢明です。
2. 今の年収を絶対に下げられない人(住宅ローンその他ありの人)
ローン(借金)を抱える人にとって、無職になることは非常に大きなリスクがあります。
住宅ローンが典型的ですが、自動車ローンやキャッシングやクレジットカードの残債もここでいう「借金」に該当します。
無職になっても、ローン返済をいきなり求められるようなことはありませんが、
毎月の支払いができなくなると銀行などの金融機関は容赦無く法的措置をとってきます。
住宅ローンで言えば、住んでいる家(マイホーム)が担保に入っていますから、抵当権を実行されて立退せざるを得なくなるでしょう。
このとき、マイホームの売却金額がローンの残債を上回ってくれればいいですが、
ほとんどの場合はマイホームは住み始めた瞬間に価値が落ちていくので、家を失った上に借金も残る…という状況になってしまいます。
こうした状況でさらに転職活動をしていく…となると相当なストレスです。
結果的には悪い条件でも飲まざるを得なくなり、状況はさらに悪くなってしまうことが考えられます。
3. BまたはCタイプで貯金も副業収入もない人
↓上で紹介した「サラリーマンの3タイプ」について再度考えましょう。
- Aタイプ
優秀でどこへでも転職できどこでも活躍できる人。- Bタイプ
優秀だが転職するとその優秀さが発揮できない人。- Cタイプ
優秀ではないので転職しないほうがいい人。
↑Aタイプの人は次が決まってようがいまいが退職してOK。
ただし、日本人でこういう人は滅多にいないのでした。
Cタイプの人もそもそも転職を選択肢として意識すらしないでしょうから、ここでは対象外としましょう。
問題はBタイプの人。
Bタイプは、Aタイプのような能力はありませんが、
社内の人間関係その他のツールを駆使してなんとか問題を解決していくタイプの人です。
(↓これを「企業内特殊熟練」と呼びます)
企業内特殊熟練で生きていくBタイプは、
今の職場での評価が高かったとしても、転職先では大幅に評価が下がってしまうことが多いです。
Bタイプの人のスキルは、ひとつの職場内でのみ通用する人間関係や知識に依存していることが多いためです。
なので、Bタイプの人は基本的に「次を決めずに退職」は避けておくのが無難です。
ただし、たとえサラリーマンとしてはBタイプであっても、
今のお給料にそれほど依存していない状態なら、退職しても大きな問題にはなりません。
上で見たように、①最低限の生活費を投資運用益でまかなえるレベルの貯金(3000万円以上が目安)がある人や、
②ビジネスとしての副業収入がある人ですね。
逆に、Bタイプ(またはCタイプ)で貯金も副業収入もない場合、
次を決めずに退職してしまうことは、非常にリスクの高い選択と言わざるを得ません。
30代後半でも心が壊れるほど疲れてるなら、次が決まっていなくても退職すべき
ここまでは「30代後半で次を決めずに退職する(無職になる)」のは避けるべきというお話をしてきました。
しかし、現実問題として、次が決まっていなくても退職をせざるを得ないケースもあります。
それは、現在心が壊れてしまいそうなほど精神的に疲弊しているときです。
- 職場の人と性格的にどうしても合わず、対人恐怖のような状態になってしまっているとか、
- サービス残業ばかりで奴隷労働のような働き方をさせられているとか、
- 毎朝、出勤前にお腹が痛くなってしまうとか…。
↑こういった状況に心当たりのある人は要注意。緊急避難が必要な状態です。
怪我や病気で大量出血している状態のときに「次の予定があるから…」とか言って仕事に行く人はいませんよね。
すべての予定をいったんキャンセルして、さっさと病院に駆け込むはずです。それと同じです。
あなたが今、心がこわれてしまいそうなぐらいに疲弊しているなら、
次が決まっていようがいまいがいったん退職を検討しましょう。
キャリア的に不利になるのは避けられませんが、挽回する方法はいくらでもあります。
転職理由で「前職がブラック企業でした」は考慮される
転職活動を行う際、前職がブラック企業であったという理由は、企業側に考慮されるケースが増えています。
現代の労働環境では、ブラック企業の存在が社会問題として認識されており、
その被害を受けた求職者に対する理解も深まっているかららです。
ただし、転職理由を伝える際には、ネガティブな感情を抑えた表現を心がけましょう。
「前の職場がブラックでして…」なんて絶対に言ってはダメ。
あまりにも露骨に前職の批判をしてしまうと、
「うちの職場に来ても同じように辞めてしまうのでは?」と不安を与えてしまいます。
- 「残業時間が1ヶ月でこれだけあり、正当な残業代の支給もされていなかった」
- 「入社した人の何割が退職する状態が続いている職場だった」
など、客観的な数値で伝えるのがコツです。
(「主観的・感情的に批判しているだけ」と判断されないようにすること)
面接官に対して誠実で前向きな印象を与え、次のステップへと進む可能性が高めることが大切です。
30代後半だろうが、40代後半だろうが、本気で転職活動すればわりとなんとかなる
30代後半以上での転職活動は、確かにハードルが高いです。
ですが、しっかりとした準備と戦略があれば、少なくとも現状維持(給与や待遇面で前職と同じぐらいの水準を維持する)で転職できる可能性は十分にありますよ。
はっきりいって、転職時の年齢なんて大きな問題ではありません。
キャリア的に多少は不利になることを覚悟の上で、
「本気で人生を変えたい」という熱意があるなら、転職なんてそんな難しいことではないのです。
その熱意を転職先の人事担当者にそのまま伝えればいいのです。
世の中の人の大半は「キャリアが〜、将来設計が〜、やりたい仕事が〜」…とか、
はっきりいって生ぬるい理由で転職活動やっている人ばかりです。
そんなぬるい連中だらけの中で「自分には、もう次がないことは分かっています」と、覚悟をもって転職活動しているあなたがいたらどうでしょう?
3〜5社程度応募しただけなら採用はゼロかもしれません。
ですが、20社〜30社と応募して採用される会社がゼロ…なんてことはまずないでしょう。
大切なのは心の底から「今の状態から絶対に抜け出したい」と思えるだけの覚悟があるかどうかです。
これがあるなら、30代後半だろうが40代後半だろうが、転職できないなんてことはまずありえません。
まとめ
今回は、30代後半で次を決めずに退職してもなんとかなる人の特徴と、辞めちゃダメな人の特徴について解説しました。
↓私がお伝えしたいのは以下の3点。
- 次を決めずに辞めないにこしたことはないけれど、そうはいっていられない状況の場合は辞めざるをえないこともある。
- 本気で頑張れば年齢なんてわりとどうとでもなる。
- 今の職場のストレスにもう少し耐えられるなら耐えよう(次を決めてから退職するか、副業収入を作りはじめよう)
個人的におすすめなのは「こんな会社いつでも辞められる」と思えるレベルの副業収入を作ってしまうこと。
今の時代、月に20万円〜30万円ぐらいの副業収入は誰でも作れます。
これができるとサラリーマンとしてもものすごく精神的に安定しますよ。
自分に合った方法で次のステップを選び、あせらず前向きに進んでいきましょう。