会計事務所から経理への転職は難しい?
結論から言うと、このタイプの転職はそれほど難しくはありません。
会計事務所(税理士補助)での実務経験を高く評価してくれる一般企業はたくさんありますから、年収アップのかたちで転職できる可能性は高いですよ。
ただし、税理士業界での経験を活かして企業経理への転職を成功させるためには、いくつか外してはいけない注意点があります。
この記事では、会計事務所から一般企業経理への転職を成功させるコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
会計事務所(税理士補助)から経理への転職を成功させるコツ
↓会計事務所(税理士補助)での経験を活かして経理職への転職を目指す人は、以下のようなポイントを押さえてください。
- 会計事務所経験を高く評価してくれる企業に転職しよう
- 担当顧問先から引き抜かれるのはおすすめしない(トラブルの元)
- 転職先の一般企業で何をしたいのか?明確にしよう
- 税理士試験合格をあきらめたのかな?と思われないことが大切
- 転職活動は必ず在職中に始めること
- 会計事務所(税理士補助)経験者の強みと弱みを知るべし
以下、それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。
1. 会計事務所経験を高く評価してくれる企業に転職しよう
まず、そもそも会計事務所での経験というものを、
高く評価してくれる企業と、そうでない企業があることを理解しておいてください。
会計事務所出身者というのは、経理畑で仕事をしている人たちにとってかなり異色の存在です。
こうした経歴を好意的に評価する企業もあれば、門前払いをしてしまう企業もあるのが実態なのです。
具体的には、大企業の経理部ではいわゆる「純粋培養型(新卒から経理としてずっと働いている人など)」が好まれる傾向があるため、会計事務所出身者は出世の面でやや不利になるケースが多いでしょう。
一方で、中小企業やベンチャー企業では、会計事務所経験者は非常に歓迎されます。
即戦力として管理職候補として採用される可能性も十分あるでしょう。
2. 担当顧問先から引き抜かれるのはおすすめしない(トラブルの元)
会計事務所での経験を活かし、企業の経理職への転職を考える際に、担当顧問先からの引き抜きを検討する人もいるでしょう。
しかし、この方法は慎重に考えるべきです。
まず、顧問先との関係が悪化する可能性があります。
信頼関係が崩れると、事務所全体の評判にも影響を及ぼしかねません。
また、倫理的な問題も生じる可能性があり、業界内での信用を損なうリスクがあります。
さらに、顧問先の業務に詳しいというメリットはあるものの、同じ環境で働き続けることで新たなスキルの習得や視野の拡大が難しくなるかもしれません。
転職後のキャリアパスを真剣に考えるならば、他の企業で新たな挑戦をする方が、長期的には成長につながるでしょう。
自分のキャリアをどのように築いていきたいかを明確にし、広い視野で企業選びをすることが重要です。
倫理的な側面や自身の成長を考慮して、慎重に判断しましょう。
3. 転職先の一般企業で何をしたいのか?明確にしよう
会計事務所から企業経理への転職を考える際、まずは自分がその転職先で何を達成したいのかを明確にすることが大切です。
企業経理では、単に数字を扱うだけでなく、経営判断に関わる重要な役割を担います。
例えば、財務分析を通じて経営陣に的確なアドバイスを提供することや、コスト削減の提案を行うことが求められます。
これらの業務を通じて、経理としてのスキルを磨くだけでなく、ビジネス全体を俯瞰する力を養うことが可能です。
さらに、企業によっては、管理会計や予算管理などの業務も含まれるため、幅広い知識と経験を積むことができます。
転職を機に、専門性を深めるだけでなく、ゼネラリストとしての成長も視野に入れると良いでしょう。
自分のキャリアビジョンを明確にし、それに向けた具体的な行動計画を立てることで、転職後のキャリアパスをしっかりと築くことができます。
4. 税理士試験合格をあきらめたのかな?と思われないことが大切
税理士試験をあきらめたと誤解されないためには、転職理由や志望動機を明確に伝えることが重要です。
会計事務所から経理職への転職を検討する際、試験に合格できなかったからではなく、新たなキャリアパスを求めての選択であることを強調しましょう。
例えば、「企業の経営に直接関与したい」「管理会計のスキルを磨きたい」といった具体的な目標を掲げると説得力が増します。
また、会計事務所で培った専門知識や経験をどのように企業経理で活かせるかをアピールすることも大切です。
例えば、複数のクライアントを担当した経験を活かし、一社専任で深く関与することで、より効果的な経営サポートができると説明できます。
さらに、転職活動では、将来のキャリアビジョンを描き、それに向けた具体的な計画を持っていることを示すと、企業側も理解しやすくなります。
このように、転職の動機をしっかりと伝えることで、税理士試験をあきらめたのではなく、前向きなキャリアチェンジであることを理解してもらえます。
5. 転職活動は必ず在職中に始めること
転職活動を在職中に始めることは、リスクを最小限に抑えるための賢明な戦略です。
まず、在職中であることで収入が途絶える心配がなく、精神的な安定を保ちながら転職活動を進められます。
また、企業側からも在職中の転職希望者は、現職での評価が高い可能性があると見られ、信頼感を持たれやすいです。
さらに、在職中に転職活動を行うことで、転職先の選択肢をじっくりと吟味する余裕が生まれます。
面接時にも「今すぐにでも働きたい」という焦りを見せずに済み、自分に最適な企業を見つけることが可能です。
転職活動は時間を要する場合も多いため、現職での業務と並行して進める計画性が求められます。
最後に、在職中であることは、転職先の企業に対しても「この人はしっかりと計画を立てて行動する人だ」という印象を与え、好印象につながることが多いです。
6. 会計事務所(税理士補助)経験者の強みと弱みを知るべし
会計事務所での税理士補助経験は、企業経理への転職において大きな強みとなります。
まず、複数のクライアントの決算を担当した経験は、幅広い業務知識を持つ証拠です。
これは、企業内で異なる部門との連携や多様な経理業務に対応する際に非常に役立ちます。
また、税務知識が豊富であることも、企業にとっては貴重なスキルです。
税務申告や税務調査対応の経験は、企業の財務戦略の策定に貢献できます。
一方、会計事務所と企業経理では業務の進め方に違いがあるため、企業特有の管理会計や経営管理の視点を新たに学ぶ必要があります。
企業では、より一層のコミュニケーション能力やチームワークが求められることもあります。
これらの点を意識し、弱みを補強することで、転職後のキャリアにおいてもスムーズに適応できるでしょう。
企業経理への転職を考える際は、自身の強みを最大限に活かしつつ、新たなスキルの習得を目指すことが重要です。
会計事務所(税理士補助)経験者の強みとは?
会計事務所経験者が持つ強みとしては、以下の3つを挙げることができるでしょう。
- さまざまな業界の企業の決算業務や税務申告を経験している
- 顧問先経営者とのコミュニケーション経験
- 経理だけでなく社会保険や資金繰りなどについても業務経験がある
以下では、それぞれの強みについて詳しく説明していきます。
1. さまざまな業界の企業の決算業務や税務申告を経験している
会計事務所での経験は、企業経理への転職において強みとなります。
特に、さまざまな企業の決算業務や税務申告を経験していることは、企業側から高く評価されるポイントです。
会計事務所では多くのクライアントの財務状況を分析し、税務申告を行ってきたため、幅広い業種の知識と対応力が身につきます。
企業経理では、これらの経験を活かし、正確かつ効率的に決算を進めることが期待されます。
また、税務に関する専門知識は、企業の税務戦略を立案する際に大いに役立つでしょう。
さらに、複数の企業を担当していた経験から、異なる業種のビジネスモデルや財務構造の理解も深まります。
これにより、企業内での財務分析や経営判断に対する貢献度が高まるのです。
転職を考える際には、これらのスキルを具体的にアピールすることで、企業経理へのスムーズな移行が可能となります。
自身の経験を活かし、新たな環境での挑戦を楽しんでください。
2. 顧問先経営者とのコミュニケーション経験
会計事務所での顧問先経営者とのコミュニケーション経験は、企業経理への転職を考える際に大いに役立ちます。
会計事務所では、クライアントの経営者と直接対話し、財務や税務に関するアドバイスを提供する機会があります。
この経験を通じて、経営者の視点を理解し、経営判断にどのように影響を与えるかを学ぶことができます。
企業経理では、社内の経営陣と協力し、組織の財務戦略をサポートする役割が求められます。
そのため、経営者との円滑なコミュニケーション能力は非常に重要です。
会計事務所で培った対話スキルを活かし、企業経理の職場での信頼関係構築に役立てることができるでしょう。
また、経営者が求める情報を的確に提供する能力は、企業内での評価を高め、キャリアアップのチャンスを広げる可能性があります。
さらに、経営者のニーズを理解し、柔軟に対応する姿勢は、企業文化への適応を助ける要素ともなります。
3. 経理だけでなく社会保険や資金繰りなどについても業務経験がある
会計事務所での経験を持つ方が企業の経理職に転職する際、経理だけでなく社会保険や資金繰りなどの幅広い業務経験があることは大きな強みです。
企業では、経理業務と並行して人事や総務の役割を担うことも多く、社会保険の知識は非常に重宝されます。
また、資金繰りは企業の経営に直結する重要な業務であり、これを理解し実務経験があることは、企業にとって大きなアドバンテージです。
特に中小企業では、限られた人員で多岐にわたる業務をこなす必要があるため、幅広い知識と経験を持つ人材は重宝されます。
さらに、資金繰りの経験は、企業のキャッシュフロー管理や資金計画策定においても役立ちます。
このように、経理以外の業務経験を持つことは、転職活動において大きなアピールポイントとなり得ます。
企業経理職でのキャリアアップを目指す際には、これらの経験をしっかりとアピールし、総合的なスキルを持つビジネスパーソンとしての成長を意識することが重要です。
会計事務所(税理士補助)経験者の弱みとは?
ここでは、会計事務所経験者が抱えがちな弱みについて説明します。
↓具体的には以下の3つ。
- 大きな組織でチームワークで働いた経験が乏しい
- 大企業の経理や税務の経験が少ない
- 経理の初歩的な日常業務の経験がない
以下、それぞれの弱みについて詳しく解説していきます。
1. 大きな組織でチームワークで働いた経験が乏しい
会計事務所での経験は、税務や会計に特化したスキルを磨くには最適です。
しかし、企業経理への転職を考えると、特に大きな組織でのチームワーク経験が乏しいことが不安材料となることがあります。
会計事務所では、個々の案件を独立して担当することが多く、チームでの協力が求められる場面は少ないかもしれません。
一方、企業経理は組織内での連携が欠かせません。
例えば、決算業務では他部署との調整が必要となり、コミュニケーションスキルが求められます。
チームでの働き方に不安を感じる場合、まずは社内のプロジェクトに積極的に参加することをお勧めします。
これにより、チームでの役割や責任を理解することができ、組織の一員としての自覚が芽生えます。
また、外部のセミナーやワークショップに参加し、異業種の人々と交流を持つことも有効です。
これにより、異なる視点や考え方を学ぶことができ、チームでの働き方に対する理解が深まります。
こうした経験を積むことで、企業経理への転職後もスムーズに適応できるでしょう。
2. 大企業の経理や税務の経験が少ない
会計事務所から大企業の経理や税務部門に転職を考える際、経験の少なさに不安を感じることはよくあります。
しかし、会計事務所で培ったスキルは多くの場面で役立ちます。
例えば、複数のクライアントの決算業務を経験している場合、異なる業種や規模の財務状況を理解する力が養われているため、大企業の複雑な財務構造にも対応しやすいです。
さらに、税務の知識は企業の節税対策やコンプライアンスの強化に貢献できます。
転職活動では、これらの強みを具体的にアピールすることが重要です。
志望動機には、企業の成長に貢献したいという意欲を伝えると良いでしょう。
また、経理や税務の知識をさらに深めるために、企業特有の業務やシステムの勉強を始めることも有効です。
資格取得や研修参加を通じてスキルアップを図ることで、自信を持って新たな職場に挑むことができます。
大企業での経験が少なくても、柔軟な姿勢で学ぶ意欲を示すことで、転職の成功につながるでしょう。
3. 経理の初歩的な日常業務の経験がない
会計事務所での経験を活かして企業の経理職に転職を考える際、日常業務の違いに不安を感じる方も多いでしょう。
特に、会計事務所では多くのクライアントの決算を担当するため、幅広い税務知識や監査のスキルが求められます。
一方、企業の経理では日常的な仕訳や支払い処理、月次決算など、より細かで継続的な業務が中心です。
これらは一見単調に思えるかもしれませんが、企業の財務状況を把握する重要な役割を担っています。
転職を成功させるためには、まず基本的な経理業務を理解し、実務経験を積むことが大切です。
例えば、簿記の資格を取得することで、基礎知識を補強するのも一つの方法です。
また、転職前に企業の経理部門でのインターンシップや短期の派遣業務を経験することで、実際の業務の流れを把握することができます。
企業経理では、社内の他部門との連携も重要となるため、コミュニケーション能力を高めることも心掛けましょう。
こうした準備を通じて、自信を持って新たな職場へと踏み出すことができるでしょう。
会計事務所から経理に転職するメリット
↓会計事務所から経理に転職する主なメリットとしては、以下の4つが重要です。
- 社内専門家としての地位を築きやすい
- ワークライフバランスは劇的に改善する可能性大
- 年収アップは実現しやすい
- ひとつの組織内でコツコツ出世していく安心感
1. 社内専門家としての地位を築きやすい
会計事務所から企業の経理職に転職を考える際、社内専門家としての地位を築きやすいという利点があります。
会計事務所で培った専門知識は、企業内での財務や税務の問題解決に役立ちます。
特に、複数のクライアントに対応してきた経験は、企業内の多様な課題にも柔軟に対応できる力を養います。
また、会計事務所での経験は、企業の経理部門に新しい視点をもたらし、プロセス改善や効率化に貢献できるでしょう。
さらに、企業経理では、財務データを基にした経営判断のサポートが求められます。
これにより、経営陣に対する影響力を持ちやすくなり、社内での存在感を高めることが可能です。
転職後は、業務の幅を広げ、管理会計や経営管理の視点を学ぶことで、さらなるキャリアアップを目指せます。
企業内での専門家としての地位を築くためには、絶えず自己研鑽を続け、多様なスキルを身につけることが重要です。
こうした努力が、社内での信頼を得る鍵となります。
2. ワークライフバランスは劇的に改善する可能性大
会計事務所から企業の経理職に転職することで、ワークライフバランスが劇的に改善する可能性があります。
会計事務所では、特に税務申告の時期になると長時間労働が常態化することが多く、繁忙期のストレスも大きいです。
一方、企業の経理職では、業務が年間を通じて比較的安定しており、残業時間も少ない傾向にあります。
これにより、プライベートの時間を確保しやすくなり、家族との時間や趣味に充てる時間が増えるでしょう。
また、企業によってはフレックスタイム制やテレワークを導入しているところもあり、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
さらに、企業の福利厚生が充実している場合も多く、健康面やメンタル面でのサポートも受けやすくなります。
このように、会計事務所から企業経理に転職することで、働く環境が大きく変わり、生活の質が向上する可能性が高いです。
3. 年収アップは実現しやすい
会計事務所から企業経理への転職を考える際、年収アップの可能性は多くの人にとって重要なポイントです。
実際、企業経理は会計事務所に比べて年収が高い傾向があります。
特に大手企業や成長中のベンチャー企業では、経理部門が戦略的な役割を果たすことが期待され、報酬もそれに応じて高く設定されていることが多いです。
さらに、企業経理では業績連動型のボーナス制度を導入している場合もあり、業績が良ければその分収入が増える可能性があります。
転職の際には、自分の経験やスキルをしっかりとアピールすることが大切です。
会計事務所での経験は、企業の財務状況を客観的に分析する力や、税務に関する深い知識を持つことを示す大きな武器になります。
企業にとっては、こうしたスキルが非常に貴重であり、年収交渉の際にも有利に働くことが多いです。
また、企業経理では管理会計や経営管理の視点が求められるため、これに対応したスキルを身につけることも重要です。
例えば、MBAや管理会計に関する資格を取得することで、さらなる年収アップを狙うことができます。
こうした資格は、転職後のキャリアパスを広げるだけでなく、企業内での影響力を高める手段にもなります。
年収アップを実現するためには、自分の強みを理解し、企業のニーズに合ったスキルを磨くことが成功の鍵となります。
4. ひとつの組織内でコツコツ出世していく安心感
会計事務所から企業経理への転職を考える際、ひとつの組織内でコツコツ出世していく安心感は大きな魅力です。
会計事務所では多様なクライアントに対応するため、広範な知識とスキルが求められますが、企業経理では特定の会社に深く関わることができるため、長期的なキャリア形成が可能です。
企業内での出世は、業務に対する深い理解や信頼関係の構築が重要です。
特に、経理部門での経験は経営判断に直結することも多く、会社の成長に貢献する機会が豊富です。
このような環境では、日々の業務を通じて専門性を高めながら、組織内でのポジションを築いていくことができます。
また、企業文化に適応し、チームワークを大切にすることで、社内での評価が高まり、昇進のチャンスも広がります。
安定したキャリアパスを望む方にとって、ひとつの組織内での成長は大きなメリットとなるでしょう。
会計事務所から経理に転職するデメリット
↓会計事務所から経理に転職することには、以下のようなデメリットもあります。
- チームプレイが窮屈に感じる場面も
- 社内政治や出世競争に巻き込まれる
- 過度の期待をかけられストレスになるケースも
1. チームプレイが窮屈に感じる場面も
会計事務所から企業の経理職に転職を考える際、チームプレイに慣れることが重要です。
会計事務所では個人の専門性を活かして業務を進めることが多いですが、企業経理ではチームでの協力が求められます。
例えば、決算業務では複数の部署と連携し、データを共有しながら進めることが必要です。
このため、チームプレイを窮屈に感じることもあるかもしれません。
しかし、チームで働くことで新たな視点や知識を得ることができ、自身の成長にもつながります。
自分の役割を理解し、他のメンバーと円滑にコミュニケーションを取ることが成功の鍵です。
また、チームの中で自分の意見をしっかり伝えることも大切です。
これにより、チーム全体の成果を上げることができ、結果的に自分の評価にもつながります。
企業文化に馴染むためには、まずはオープンな姿勢でチームに参加し、積極的に関わることが必要です。
これにより、チームの一員としての自覚が芽生え、働きやすい環境を作り出すことができます。
2. 社内政治や出世競争に巻き込まれる
社内政治や出世競争は、企業経理に転職する際に避けて通れない現実です。
会計事務所では、クライアントとの関係構築が主な業務ですが、企業内では同僚や上司との関係が重要になります。
まず、社内政治とは、組織内での意見や権力の調整を指し、これに巻き込まれることで仕事の進め方に影響を受けることがあります。
出世競争は、昇進を目指す中での競争を意味し、これによりストレスを感じることもあるでしょう。
これらの状況に対処するためには、まずは組織の文化やルールを理解することが大切です。
特に、企業の価値観や目標を把握し、自分の行動がそれに合致しているかを確認することが求められます。
また、コミュニケーション能力を高め、適切なタイミングで意見を述べることも重要です。
さらに、信頼できるメンターを見つけることで、社内の動きを把握しやすくなります。
出世競争においては、自分の強みを活かし、成果を上げることが最も効果的な戦略です。
組織内での影響力を高めるためには、常に学び続け、変化に柔軟に対応する姿勢を持つことが求められます。
3. 過度の期待をかけられストレスになるケースも
会計事務所から企業の経理職に転職する際、期待される役割が異なるため、過度の期待がストレスになることがあります。
会計事務所では、税務や監査の専門知識が重視されますが、企業経理では、管理会計や財務分析など、より広範なスキルが求められます。
この違いを理解し、事前に新しいスキルを習得することが重要です。
また、企業ではチームでの協力が必要な場面が多く、社内のコミュニケーション能力も求められます。
期待に応えるためには、自己研鑽を続けるとともに、上司や同僚とオープンにコミュニケーションをとることが大切です。
過度なプレッシャーを感じた場合は、適切に相談し、サポートを受けることも忘れずに。
転職は新しい挑戦ですが、適切な準備と対応で成功に導くことができます。
会計事務所経験者におすすめの経理キャリアパス
会計事務所経験者におすすめの経理キャリアパスについて説明します。
↓具体的には以下の2つを参考にしてみてください。
- 大企業(上場企業)の経理に転職
- 中小企業で経理管理職を目指す
以下では、それぞれのキャリアパスのメリットやポイントについて詳しく解説していきます。
1. 大企業(上場企業)の経理に転職
大企業の経理職に転職を考える際、会計事務所での経験は大きな強みとなります。
上場企業では、複数の子会社を抱えることが多く、連結決算や国際会計基準(IFRS)への対応が求められます。
会計事務所での税務や監査の経験は、これらの業務において非常に役立ちます。
特に、税務の知識は、企業の節税対策や税務リスクの管理に直結します。
また、大企業では管理会計や経営管理のスキルも重要です。
経理業務は単なる数値の管理にとどまらず、経営判断を支える情報提供が求められます。
ここで、会計事務所で培った分析力や問題解決能力が重宝されます。
さらに、上場企業では法令遵守や内部統制の強化が必須です。
会計事務所での厳格なコンプライアンス意識は、これらの分野での適応を助けます。
転職活動においては、志望動機として「企業の成長に貢献したい」という意欲を示すことが効果的です。
そして、これまでの経験を具体的にアピールし、企業経理としての成長意欲を伝えることが大切です。
大企業の経理職は、スキルアップとキャリアの広がりを期待できる職場ですので、しっかりと準備をして挑んでください。
2. 中小企業で経理管理職を目指す
中小企業で経理管理職を目指すには、まず企業の規模や業種に合わせた柔軟な対応力が求められます。
中小企業では、経理業務に加えて財務や人事など多岐にわたる業務を担当することが多く、幅広い知識とスキルが必要です。
特に、経営陣とのコミュニケーション能力は重要で、経営判断に関わるデータを的確に提供することが求められます。
加えて、管理会計や経営管理の視点を持つことで、企業の成長に貢献できる人材として評価されるでしょう。
転職を考える際は、企業のビジョンや文化を理解し、自分の経験がどのように活かせるかを明確にすることが大切です。
中小企業では、業務の幅が広いため、柔軟性や適応力が求められますが、その分キャリアの幅も広がりやすいです。
経理管理職としての成長を目指すなら、業務改善提案やコスト管理のスキルを磨き、企業の利益向上に貢献する姿勢を持つことが重要です。
これにより、将来的にはCFOなどの上位職への道も開かれるでしょう。
まとめ
今回は、会計事務所から経理への転職を目指す人向けに、転職成功のコツを紹介しました。
適切な求人を狙って転職活動していけば、一般企業経理への転職を成功させることはそれほど難しくはないと言えます。
会計事務所(税理士補助)経験者の強みと弱みを把握し、ぜひ転職を成功させてください。