上場企業(大企業)の経理はきつい?
結論から先にいうと、上場企業経理として働くことはかなりしんどいです。
ただ、それでも経理としてのキャリア構築上のメリットは非常に大きいと言えます。
この記事では、上場企業(東証プライムなどの証券取引所に上場している大企業)で働く経理のリアルな実態を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
上場企業(大企業)の経理がきつい理由
↓上場企業の経理として働く中で「仕事がきつい」と感じるポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。
- 四半期決算がきつい
- 公認会計士(監査法人)の監査対応がきつい
- 開示業務がきつい
- チームプレイが必須できつい
- 出世競争がきつい
- 組織の歯車としての働き方がきつい
それぞれの内容について詳しく解説していきます。
四半期決算がきつい
上場企業の経理は、四半期ごとに決算業務があります。
経理の繁忙期は決算時期に集中することが多いですが、普通に考えて中小企業よりも4倍の負担です。
四半期ごとに財務報告書を作成し、投資家や関係者に向けて正確な情報を提供する必要があるため、締切に追われる状況が続きます。
特に上場企業では、開示義務が厳格に求められるため、ミスが許されないプレッシャーがあります。
決算期が近づくと、通常の業務に加えて多くのデータを整理し、分析する必要があり、残業が増えることも珍しくありません。
連結財務諸表の作成がきつい
上場企業の経理部門で連結財務諸表の作成は多くの担当者にとって大きな負担となります。
まず、複数の子会社や関連会社のデータを収集し、一つの財務諸表にまとめる作業は非常に複雑です。
特に、各社の会計基準が異なる場合、その調整には高度な専門知識と経験が求められます。
また、決算期末には多くの情報が一斉に集まるため、短期間で正確な報告を求められるプレッシャーがかかります。
これに加え、監査法人からの厳しいチェックや質問対応も不可欠で、業務量が増加します。
さらに、国際会計基準(IFRS)への対応が求められる場合、その複雑さはさらに増します。
公認会計士(監査法人)の監査対応がきつい
上場企業の経理職として働く際に、「公認会計士の監査対応がきつい」と感じることは多いです。
特に、四半期ごとの決算期や年度末の監査は、非常に多忙を極めます。
監査法人からの要求に応じて、膨大な資料を準備し、細かい質問に対応する必要があります。
これにより、通常業務に加えて負担が増し、残業が長引くことも少なくありません。
さらに、監査の結果次第では、経営陣への報告や改善策の提案を求められることもあり、プレッシャーがかかります。
開示業務がきつい
上場企業の経理職において、開示業務は特に負担が大きいとされています。
決算短信や四半期報告書、有価証券報告書の作成は、法令に基づく厳密な基準を満たす必要があり、非常に緻密な作業が求められます。
特に、監査法人とのやり取りや内部統制報告書の準備は、締切に追われることが多く、プレッシャーが大きいです。
さらに、開示業務はミスが許されないため、確認作業にも時間を割かねばならず、精神的な負担も大きいです。
チームプレイが必須できつい
上場企業の経理部門では、チームプレイが求められることが多く、これが「きつい」と感じる要因の一つです。
経理業務は、月次決算や四半期報告、年次決算といった定期的な作業が多く、個々の業務が他のメンバーと密接に関連しています。
そのため、一人のミスがチーム全体の進捗に影響を与えることも少なくありません。
特に繁忙期には、緊密な連携が必要となり、迅速なコミュニケーションが求められます。
このような環境では、ストレスが溜まりやすくなることもあります。
さらに、上場企業では法令遵守や内部統制が厳しく、チーム全体での高いパフォーマンスが求められます。
これにより、メンバー間でのプレッシャーも大きくなりがちです。
出世競争がきつい
上場企業の経理職で特にきついと感じるのが、出世競争の厳しさです。
これは、大企業ならではの特徴であり、競争が激しい理由の一つに、多くの優秀な人材が集まるため、評価基準が高く設定されることが挙げられます。
さらに、経理は企業の財務の中枢を担う重要なポジションであり、責任が重いことから、出世には高い専門知識と実績が求められます。
また、年功序列の文化が根強く残る企業も多く、実力があっても若手が昇進するのは難しい場合があります。
これに加え、社内政治や人間関係の調整も出世に影響を与えるため、単に業務能力だけでなく、コミュニケーション能力や交渉力も必要です。
組織の歯車としての働き方がきつい
上場企業の経理職は、組織の歯車として働くことが多く、やりがいを感じにくいとされます。
業務が細分化されているため、全体像を把握しづらく、自分の仕事が会社全体にどう貢献しているのか見えにくいのが現状です。
特に、決算期や監査対応の時期には、膨大なデータ処理や報告書の作成に追われ、個人の裁量が限られるため、達成感を得る機会が少ないです。
それでも上場企業経理で働くメリットは大きい
上場企業の経理は大変な仕事ですが、それでも得られるメリットは非常に大きいです。
↓具体的には、以下のようなことがメリットとして挙げられるでしょう。
- 給料が高い(管理職なら年収1000万円も普通にある)
- 上場企業経理の経験は転職市場で高く評価される
- 労働法ルールの適用が厳格(サービス残業などが存在しない)
- パワハラや新人いびりがほぼない
- 社会的なステータスが高い(婚活でも有利)
- 従業員持株会でストックオプションがもらえる企業も多い
こちらも順番に見てきましょう。
給料が高い(管理職なら年収1000万円も普通にある)
上場企業の経理職は、給料が高いことが一つの魅力です。
特に管理職になると、年収1000万円を超えることも珍しくありません。
これは、上場企業が求める高度な会計知識や、資金調達、管理会計などの専門性が高く評価されるためです。
さらに、企業の財務状況に直接関わる重要なポジションであるため、責任も重く、その分報酬も充実しています。
しかし、高い給料にはそれ相応のプレッシャーがつきものです。
特に四半期ごとの決算や監査法人とのやり取りは、締切に追われることが多く、精神的なストレスも大きいです。
上場企業経理の経験は転職市場で高く評価される
上場企業での経理経験は、転職市場で非常に高く評価されます。
なぜなら、上場企業の経理担当者は、複雑な会計基準や厳しい監査対応、そして多岐にわたる業務をこなすスキルが求められるからです。
これらの経験を通じて得られるスキルや知識は、他の企業でも即戦力として期待されます。
特に、IFRSや内部統制に関する知識は、国際的なビジネス環境でも重宝されます。
また、上場企業での経験は、プロジェクトマネジメントやチームリーダーシップの能力を磨く機会にも恵まれます。
これにより、転職先でのキャリアアップやリーダーシップポジションを狙う際の強力な武器となります。
労働法ルールの適用が厳格(サービス残業などがない)
上場企業の経理職では、労働法の適用が厳格に行われているため、サービス残業がほとんど存在しません。
これは、企業が労働基準法を遵守し、労働時間を適正に管理することが求められているためです。
特に上場企業では、労働環境の透明性が求められ、監査や内部統制の一環としても労働時間の管理が重要視されます。
このため、残業時間は厳しく管理され、正確に記録されることが一般的です。
さらに、労働組合が強い企業では、労働条件に関する交渉が定期的に行われ、従業員の権利が守られるよう努められています。
しかし、これが必ずしも労働者にとって全てが良い方向に働くとは限りません。
例えば、労働時間の厳格な管理が行われる一方で、業務量が減るわけではないため、短時間で多くの仕事をこなさなければならないプレッシャーが生じることもあります。
上場企業での経理職は、法律に基づいた労働環境が整備されている一方で、効率的に業務を進めるための自己管理能力が重要となるのです。
パワハラや新人いびりがほぼない(過剰なほどのコンプラ意識)
上場企業の経理部門では、パワハラや新人いびりといった問題がほぼ見られないのが特徴です。
これは、企業がコンプライアンス意識を非常に高めているためです。
上場企業は株主や投資家に対して透明性を求められ、社内の不正や不適切な行為が許されない環境にあります。
そのため、ハラスメント防止のための徹底した研修や内部通報制度の整備が進んでいます。
逆に言うと、指導を行うベテラン職員の側がコンプライアンスを過剰に恐れるあまり、新人層への指導をサボタージュしてしまうようなケースも考えられます。
(下手に指導してコンプラ違反と言われたらたまらないから、そのリスクを負うぐらいなら指導なんて最初からしない…という判断をするケース)
社会的なステータスが高い(婚活でも有利)
上場企業の経理職として働くことは、社会的なステータスを得る大きなメリットがあります。
特に婚活市場においては、安定した職業と高収入が魅力的に映るため、有利に働くことが多いです。
上場企業は一般的に給与水準が高く、福利厚生も充実しているため、経済的な安定を求める相手にとって大きな魅力となります。
また、上場企業の経理職は専門性が高く、業務の複雑さからスキルアップの機会も多いです。
これにより、自己成長を求める人にとっても理想的な職場環境と言えるでしょう。
しかし、社会的なステータスが高い分、仕事のプレッシャーや責任も大きくなります。
特に決算期や監査対応などの繁忙期には、長時間労働が避けられないこともあります。
そのため、上場企業の経理職を目指す際は、仕事の厳しさとステータスのバランスを理解し、自分に合ったキャリアプランを考えることが重要です。
従業員持株会でストックオプションがもらえる企業も多い
上場企業の経理職では、従業員持株会やストックオプション制度が導入されている企業が多くあります。
これらの制度は、社員が自社の株式を購入することで、会社の成長と利益を直接享受できる仕組みです。
特にストックオプションは、将来の株価上昇が期待される場合、大きな利益をもたらす可能性があります。
これにより、社員のモチベーションが向上し、企業全体のパフォーマンスにも良い影響を与えることが期待されます。
しかし、これらの制度を活用するには、株式市場の知識やリスク管理が必要です。
経理職の方は、日々の業務に加えてこうした金融知識を身につけることで、より効果的に制度を活用できるでしょう。
また、これらの制度がある企業を選ぶ際には、企業の成長性や業績をしっかりと見極めることが重要です。
従業員持株会やストックオプションは、単なる報酬以上に、社員と企業の関係を深めるツールとなり得ます。
中小企業(非上場企業)経理との働き方の違い
上場企業の経理と中小企業の経理では、仕事内容や働き方に大きな違いがあります。
どちらが上とか優れているとかいった話ではなく、それぞれ働き位方に特徴があり、向き不向きがあることが重要です。
以下、それぞれの仕事の特徴と向いている人/向いていない人について解説します。
中小企業経理の特徴と向いている人
中小企業の経理は業務範囲が広く、経理だけでなく総務や人事など他の部門の仕事を兼任することも少なくありません。
管理職ともなれば「社長の右腕」「会社の金庫番」的な役割を求められるケースもあります。
このため、経理の全体像を把握しやすく、幅広いスキルを身につけることができます。
また、上場企業に比べて組織がフラットであることが多く、意思決定が迅速に行われるため、提案が通りやすい環境です。
中小企業の経理に向いている人は、多様な業務をこなす柔軟性と、自分から積極的に動く主体性を持っている人です。
例えば、業務改善の提案を自ら行い、実行に移すことができる方には適しています。
一方で、人数が少ないため、繁忙期には一人ひとりの負担が増えることもあります。
そのため、効率的に仕事を進めるスキルや、ストレス管理能力も重要です。
上場企業経理の特徴と向いている人
上場企業の経理職は、求められる会計知識のレベルが非常に高いです。
簿記について言えば、日商簿記1級、税理士試験の簿記論といった難関資格で求められる知識レベルが必要になるでしょう。
さらに、海外事業部を持つ上場企業で働く場合には、米国会計基準や国際会計基準(IFRS)などの知識が求められることもあります。英語力も必要になるでしょう。
上場企業では決算期や監査対応などの繁忙期があり、特に締切が厳しいため、プレッシャーに強い人が向いています。
上場企業の経理は、組織の中で生きていく人に向いている働き方と言えます。
常にチームプレイが求められるため、コミュニケーション能力が高く、協力的な姿勢を持つ人にも向いています。
その一方で、一緒に働く人の数が多い分、出世競争もあります。
常に自己成長を目指す人にはやりがいを感じられるでしょう。
適性を見極め、自分に合ったキャリアパスを考えることが重要です。
上場企業経理で求められるスキルとは?
↓上場企業で経理として働く上で必要とされるスキルとしては、以下のようなものを挙げることができます。
- 経理現場での実務経験(日常業務〜決算業務まで)
- 日商簿記1級や税理士試験簿記論レベルの会計知識
- コミュニケーション能力・根回し力
- 会計ソフト・システム操作の経験
- 英語力(TOEIC)と英文経理(BATIC)
順番に見ていきましょう。
経理現場での実務経験(日常業務〜決算業務まで)
上場企業の経理部門では、日常業務から決算業務まで幅広い業務が求められます。
日常業務では、請求書の処理や経費精算、現金出納などが基本的な役割です。
これらの業務は、正確さとスピードが求められ、ミスが許されない環境です。
特に月末や四半期末には、決算業務が加わり、業務量が一気に増加します。
決算業務には、財務諸表の作成や監査法人との連携が含まれ、特に監査対応はプレッシャーが大きいです。
上場企業では、開示義務があるため、締切に追われる日々が続きます。
これに加え、法令や会計基準の変化にも対応しなければならず、常に最新の知識が求められます。
非上場企業と比較して、上場企業の経理はより高度な専門性が必要です。
日商簿記1級や税理士試験簿記論レベルの会計知識
上場企業の経理職では、日商簿記1級や税理士試験簿記論レベルの会計知識が求められることが多く、特に連結財務諸表に関する知識は欠かせません。
連結財務諸表は、親会社とその子会社の財務状況を一つの企業体としてまとめたもので、複雑な仕訳や調整が必要です。
このため、経理担当者は高度な会計知識と実務経験を持つことが求められます。
これらの業務を効率的にこなすためには、最新の会計基準や法令に精通し、継続的な学習が不可欠です。
コミュニケーション能力・根回し力
上場企業の経理職では、コミュニケーション能力と根回し力が非常に重要です。
特に、経理部門は他部署との連携が不可欠で、情報の正確な伝達や意見の調整が求められます。
例えば、月次決算や四半期決算の際には、営業部や生産部などからのデータ収集が必要です。
この際、各部署との良好な関係がスムーズな業務進行に繋がります。
また、上場企業では監査法人との対応も日常的な業務です。
監査法人とのコミュニケーションを円滑にするためには、事前の根回しが欠かせません。
これにより、監査の過程での不必要な摩擦を避け、スムーズに業務を進めることができます。
さらに、社内でのプロジェクトや新しいシステム導入の際には、経理部門としての立場を明確にしつつ、他部署の理解と協力を得るための根回しが求められます。
こうしたスキルは、単なる事務処理能力だけではなく、経理職としての価値を高め、キャリアアップにも繋がる重要な要素です。
会計ソフト・システム操作の経験
上場企業の経理職において、会計ソフトやシステムの操作経験は非常に重要です。
大企業では、複雑な財務データを効率的に管理・分析するために、高度な会計システムが導入されています。
これらのシステムを使いこなすことは、業務の効率化や正確性の向上に直結します。
例えば、SAPやOracleといったERPシステムは、多くの上場企業で採用されており、これらの操作スキルは転職市場でも高く評価されます。
さらに、システム操作のスキルは、業務フローの改善やデータ分析の迅速化に役立ち、経理部門全体の生産性向上に貢献します。
英語力(TOEIC)と英文経理(BATIC)
国際的な取引が多い企業で勤める場合には、英語力が求められる場面も多いです。
TOEICのスコアは、英語力を示す指標として採用されることが多く、700点以上が求められることもあります。
また、英文経理の知識も必要です。
英文経理に関しては、BATIC(国際会計検定)を取得することで、国際的な会計基準に基づく知識を証明できます。
海外子会社との連携や国際会計基準の適用が必要な場面では、これらのスキルが大いに役立ちます。
さらに、英語力を高めることで、海外出張や駐在の機会が増える可能性もあり、視野を広げるチャンスが広がります。
経理職としてのキャリアを進める上で、英語力の向上は非常に重要な要素となるでしょう。
上場企業経理に採用される人はどんな人?
上場企業の経理職に採用されるためには、どのようなスキルや経験が必要でしょうか。
↓おおまかにまとめると以下のようになります。
- 経理未経験者は新卒または第二新卒での採用がメイン
- 中小企業経理の実務経験者
- 会計事務所(税理士事務所)の実務経験者
それぞれのキャリアパスについて詳しく解説していきます。
1. 経理未経験者は新卒または第二新卒での採用がメイン
上場企業経理の未経験者採用は、新卒や第二新卒での採用がメインです。
特に、第二新卒は近年採用が増えていますので、該当する人は挑戦してみる価値は十分にあるでしょう。
新卒や第二新卒に該当しない人も可能性がないわけではありませんが、かなり厳しいというのが現実だと思います。
実務経験者としてならば上場企業経理への転職は可能ですので、まずは中小企業の経理として実務経験を積むのが現実的でしょう。
2. 中小企業経理の実務経験者
中小企業で経理の実務経験があれば、上場企業への転職は可能です。
目安としては2年程度の実務経験を積んでおきたいところです。
中小企業では、経理業務が幅広く、日々の業務に柔軟に対応するスキルが求められます。
例えば、売上管理、支払業務、給与計算など多岐にわたる業務を一手に担うことが一般的です。
この経験は、上場企業での専門性を高める基盤となり得ます。
また、管理職としての何らかの経験があれば有利になるでしょう。
チームリーダーや新人の教育係をした経験などでも立派な管理職経験といえます。
これらの経験がある人は、自己PRに組み込んでください。
その一方で、中小企業経理の経験しかないことの弱みも認識しておくべきです。
上場企業では、より高度な会計知識や管理会計のスキルが求められるため、簿記1級などの資格学習もプラスになります。
あと、上場企業では、チームでのプロジェクトも多いため、コミュニケーション能力も求められます。
中小企業での経験者として強みと弱みを認識した上で自己PRを考えるようにしましょう。
3. 会計事務所(税理士事務所)の実務経験者
会計事務所(税理士事務所・税理士法人)での実務経験者は、上場企業経理への転職を選択肢にできます。
ここでも目安としては2年以上の実務経験が求められることが多いでしょう。
日常的に多様な企業の会計処理や税務申告を担当してきたことや、税法の改正に対応するため知識をアップデートしてきたことは上場企業経理では評価される傾向があります。
さらに、会計事務所では顧客である中小企業経営者層とのコミュニケーションを豊富に積んできたこともアピール材料になるでしょう。
その他、税務調査の立会い経験や、金融機関との交渉などの経験など、会計事務所経験者ならではの強みはいろいろあります。
転職エージェント(経理職専門のところ)は必ず使おう
転職を考える際、経理職専門の転職エージェントを活用することは非常に有効です。
一般的なエージェントとは異なり、経理職に特化したエージェントは、業界のトレンドや企業の内部事情に精通しています。
これにより、求人情報だけでなく、企業文化や職場環境、求められるスキルセットなど、詳細な情報を得ることができます。
特に上場企業の経理職は、専門的な知識や経験が求められるため、適切なマッチングが重要です。
また、経理職専門のエージェントは、面接対策や履歴書の添削、給与交渉のサポートなど、転職活動の全般にわたって手厚いサポートを提供します。
これにより、転職活動のストレスを軽減し、より良い条件での転職を実現することが可能です。
さらに、非公開求人も多く取り扱っているため、一般には出回らない魅力的なポジションに出会えるチャンスも広がります。
経理職としてキャリアアップを目指す方にとって、専門エージェントのサポートは心強い味方となるでしょう。
彼らの専門知識とネットワークを活用することで、理想の職場環境を手に入れる一歩を踏み出してください。
まとめ
今回は、上場企業経理の仕事内容について紹介しました。
仕事はきついですが、その分だけお給料が高かったり、キャリア構築の上でメリットが大きいともいえます。
上場企業経理は、中小企業の経理とは働き方がかなり違います。
人によって向き不向きはありますので、自分に合った働き方を考えるのが大切ですね。