広告

元職員が教える税理士事務所の選び方

【税理士ドットコムの口コミ評判】しつこい?怪しい?実際に使ってみたのでレビューします。

税理士ドットコムの評判は良い?悪い?実際に利用してみたので自腹レビューします。

税理士ドットコムの評判は良い?悪い?実際に利用してみたので自腹レビューします。

  • 税理士ドットコムって実際どうなの?悪い口コミ評判もある?
  • 電話連絡がしつこい、怪しい会社…って本当?
  • 本当に紹介料無料?後からお金を請求されたりしない?

このブログ記事では、無料税理士紹介サービス「税理士ドットコム」の口コミ評判をまとめています。

私自身も顧問税理士探しに税理士ドットコムを利用した経験がありますので、

そのときに感じた不満点や、良かったと感じた点についても独自レビューしておこうと思います。

↓税理士ドットコムの公式サイトはこちらです。

今すぐ見積もりを取ってみる方はこちらからどうぞ。

>>税理士ドットコム公式サイト

口コミ評判について読みたい方は、以下本文をご覧ください。

 

この記事の目次

税理士ドットコムを実際に利用してみた感想【自腹レビュー】

私自身は2022年末ごろに税理士ドットコムに紹介を依頼し、

紹介いただいた税理士法人さんに顧問を依頼することになりました。

(副業で始めた事業の法人設立をする際に、税理士との顧問契約も同時にしました)

↓税理士ドットコムに依頼登録するときに、実際に入力した依頼内容としては以下のような感じですね。

■相談内容

2022年12月末で法人成りしたいです(12月決算としたいです)
個人事業主:WEB広告事業で事業約7年運営
現状、売上は年間600万円前後で2023年度は1000万円前後を見込み。収益が伸びてきたため法人化を検討しています。
法人設立の手続きとその後の税務や社会保険関連の手続きをまとめて相談できる(代行してもらえる)税理士さんが理想です。

なお、税理士との契約に至るまで税理士ドットコムに支払うお金は発生しませんでした(完全無料

税理士ドットコムは税理士側が支払う紹介手数料で運営されているので、私たち利用者側に料金は発生しない仕組みです。

 

税理士ドットコムに紹介される税理士は顧問料が相場より高い?

結果的には、こちらのニーズに沿う税理士法人さんを紹介してもらうことができました。

↓最終的に提示していただいた条件的には以下のような感じです。

  • 紹介された数:5社
  • 紹介先税理士:大阪ではかなり大手の税理士法人
  • 月額の顧問料:2万5000円(税抜)
  • 法人の決算料:15万円(税抜)
  • 年末調整料金:1万円(社長である私個人のみ)
  • サービス内容:記帳代行〜税務申告まで丸投げ
  • 月次監査訪問:あり

正直、私の会社のように小さい規模の場合、もっと安くで顧問やってくれる税理士事務所はたくさんあると思います。

実際、紹介いただいた税理士5社の中には、もっと安い顧問料を提示してくれた税理士さんもいましたね。

(個人事務所を1人でやってらっしゃる税理士さんで、月額顧問料は1万5000円と格安でした)

ただ、私自身は法人設立を同時に検討していたのと、

税理士にはいろいろ相談しながら経営をやっていきたいと思っていたので、多少顧問料が割高になっても大手の税理士法人さんを選択しました。

法人設立手続きは本来は税理士の仕事ではなく、弁護士さんや司法書士さんの仕事なのですが、

大手の税理士法人は自社の中に弁護士や司法書士をサラリーマンとして雇っているので、法人設立の手続きもまとめて依頼することができて便利でした。

同様に社労士さんに給与計算や就業規則の作成などを依頼する場合にも、大規模事務所に依頼すると、必要に応じて社内で分業しながら処理してくれるのでスムーズですよ。

 

税理士ドットコムは電話連絡がしつこい?

相手もビジネスでやっているので、ある程度の電話営業はきますね。

ただ、こちらから「この日までに検討して連絡をさせてもらいますので、それまで待ってもらえますか?」と伝えればそのタイミングまでは電話連絡はいっさいありませんでした。

また、「日中は電話を取りにくいので、連絡はメールでもらえますか?」と伝えれば、電話連絡は基本的にゼロにできるでしょう。

 

逆に、「うーん、ちょっと考えさせて」などのようにあいまいな返答をしてしまうと、

相手としてもこちらの意向を聞くために連絡をしてこざるを得ません。

税理士って毎年繁忙期があって、その時期になると「顧問契約を依頼したくても断られる」という事態も起こります。

そういった事態をさけるために、担当のコーディネーターさんは、

「◎◎さん(私のこと)は12月決算法人を設立されるご予定ですね。そうしますと、決算申告は2月末までとなります。税理士事務所さんは、どこもこの時期は毎年かなり忙しい繁忙期に当たりますので、相当バタバタします。

最悪、決算前ギリギリで『顧問契約をお受けできない』と言われてしまう可能性もあります。

そういった事態を避けるためにも、◎月×日までにご連絡をいただけますでしょうか。

この日までにご連絡をいただけましたら、条件の良い事務所さんを複数ご紹介できるかとお思います。」

↑などのように、法人設立までの具体的なスケジュール感を教えてくれたので、スムーズに進めました。

法人設立とか顧問契約って、本業のあいまに手続きをやらないといけないので、どうしても後回しになってしまうんですよね。

こちらもニーズに合わせてスケジュール感を具体的に詰めてくれて、

条件にあった税理士を探すのを丸投げできるので、かなり便利でしたよ。

 

税理士ドットコムは「怪しい会社」なのか?

税理士ドットコムを運営している会社は「弁護士ドットコム株式会社」という名前の会社です。

(もともとは弁護士の紹介サイトからスタートしたみたいです)

怪しい会社なのかどうか?…については人によって判断の仕方が違うのでなんとも言えませんが、

↓一応、客観的な情報としては以下のようになっているようです。

  • 設立年:2005年7月4日
  • 資本金:5億4500万円(2024年9月現在)
  • 東証グロース市場に上場
  • 従業員:576人

…と、少なくとも、私のような超弱小零細事業者にとっては「雲の上のようなでかい会社」ですね。

 

担当コーディネーターさんとのやりとりについて

電話口でしかやりとりをしていないですが、個人的には満足できる対応でした。

こちらから税理士選びに関してかなりたくさんの注文を出させてもらったので、

担当のコーディネーターさん(女性の方)には「かなり注文の多いお客だな…」と思われたと思うのですが、

契約を決めるまで真摯に対応していただけたので良かったです。

こちらから連絡した事はすぐに処理していただけたので、かなり優秀な方だったと思います。

>>税理士ドットコムに税理士紹介を依頼してみる(無料)

 

私が税理士ドットコムに依頼したときの手続きの流れ

私が実際に税理士ドットコムに紹介依頼をした時の手続きの流れをまとめてみました。

↓税理士との顧問契約開始までの流れは以下のような感じでした。

  1. 公式サイトで自社の情報を登録
  2. 担当者(コーディネーター)からメールか電話で連絡がくる
  3. 簡単なヒアリングを経て税理士探しに入ってくれる
  4. 候補となる税理士事務所を提案してくれる(メール)
  5. 気に入った税理士との面談をセッティングしてくれる
  6. 税理士と面談する(基本的にリモート面談)
  7. ネックとなっている不満や希望を伝える
  8. 顧問契約の条件(顧問料やサービス内容)を交渉してもらう
  9. 税理士と契約締結(税理士との直接やりとり)
  10. 顧問契約開始(税理士ドットコムへの料金は発生しない)

 

1. 公式サイトで自社の情報を登録

まず、税理士ドットコムの公式サイトで自社の情報を登録します。

会社名や所在地、業種などの基本情報を正確に記載することです。

これにより、コーディネーターが最適な税理士を紹介しやすくなります。

また、特に希望する税理士の「得意分野」や、顧問料の予算なども入力できるため、細かいニーズに応じたマッチングが可能です。

登録が完了すると、すぐに担当者からの連絡があり、次のステップへと進みます。

迅速かつ適切な対応が期待できるため、初めての方でも安心して利用できます。

税理士ドットコムは、無料でこのサービスを提供しており、登録後の手数料も発生しないため、コスト面でも非常に優れた選択肢です。

 

2. 担当者(コーディネーター)からメールか電話で連絡がくる

税理士ドットコムの口コミ評判レビュー

(税理士ドットコム公式サイトで登録後、担当コーディネーターからメール連絡が入ります)

 

↑登録後、こんな感じで担当者(コーディネーター)からメールで連絡が入ります。

私の場合、登録日が夜だったので、翌日の朝に届きました。

 

3. 簡単なヒアリングを経て税理士探しに入ってくれる

初回のメールに簡単なヒアリング事項があるので、入力してメールを返信しましょう。

ここでは自分のニーズをしっかり目に伝えておいた方が良いです。

(顧問料としていくらぐらいを想定しているか?や、記帳代行は依頼するか?毎月の訪問はしてほしいか?など)

希望する面談日程について、第3希望ぐらいまで入力して返信します。

 

4. 候補となる税理士事務所を提案してくれる(メール)

税理士ドットコムの口コミ評判レビュー

(こちらから出した希望条件にマッチする税理士事務所の紹介をしてくれます)

 

↑こんな感じで、数日以内に候補となる税理士を紹介してくれます。

こちらから出している条件は、担当コーディネーターが税理士事務所側に伝えてくれるので、

税理士からのコメントなども返信されていますね。

この中で良さそうなものがなければ、再度探してもらうことも可能です。

メールでのやり取りは記録に残せるため、後から見返したいときにも便利ですね。

 

5. 気に入った税理士との面談をセッティングしてくれる

紹介された中から、気に入った税理士があれば面談に進みましょう。

私の場合、わざわざ事務所に出向くのが面倒だったので、面談はすべてリモート面談を希望しました。

(まだ契約するかどうかもわからない相手の事務所に、こちらから足を運ぶのって面倒)

 

6. 税理士と面談する(基本的にリモート面談)

面談はどこの事務所もZOOMを使ったリモートで、20分〜30分程度でした。

税理士との性格的な相性は絶対にあるので、実際に顔を見て話はしておいた方が良いです。

事業の内容や、希望するサービス内容(会計ソフトへの入力作業は自分でやるか、税理士に丸投げするか?など)などを伝えると、顧問料の見積もりを出してくれます。

見積もりは面談の中で口頭で教えてくれることもありますし、後でメールでくることもありました。

 

7. ネックとなっている不満や希望を伝える

面談の段階で即決できる事務所があればいいですが、不満点がある場合は担当コーディネーターに伝えましょう。

顧問料が高いなら、正直に「この顧問料では難しい」とコーディネーターに伝えてOKです。

自分で伝えるのはちょっと気が引けますが、間に入ってくれる人がいると伝えやすいですね。

 

8. 顧問契約の条件(顧問料やサービス内容)を交渉してもらう

こちらの希望条件に近づくように、担当コーディネーターが税理士と交渉してくれます。

金額そのものの減額交渉をしてくれるほか、「入力作業を事務所指定の会計ソフトでさせてもらえるなら、5000円割引します」とか、「初年度は決算料を割引させてもらいます」といったようなかたちで応じてくれることもあります。

コーディネーターは税理士顧問料の相場を細かく把握しているので、自分で交渉するよりも有利な条件にしてもらいやすいと思いますよ。

 

9. 税理士と契約締結(税理士との直接やりとり)

最終的に1社にしぼりこんだら、これも担当コーディネーターに伝えましょう。

(税理士に直接伝えてもいいですが、その場合は税理士側からコーディネーターに連絡がいくので、どちらに伝えても基本的に同じです)

最終的な税理士との契約締結は、直接のやりとりで行います。

この時点で税理士ドットコムは手が離れる感じです。

顧問契約書のやりとりなどもすべて税理士事務所と直接行うことになります。

 

10. 顧問契約開始(税理士ドットコムへの料金は発生しない)

税理士と顧問契約を書面で交わして、顧問契約がスタートします。

料金の支払いは税理士事務所に対して直接行います。

(銀行口座からの引き落としになることが多いです)

税理士ドットコムへの料金は一切発生しません。

>>税理士ドットコムに税理士紹介を依頼してみる(無料)

 

税理士ドットコムを「良い」と評価した口コミ

税理士ドットコムについて、ネット上の口コミ評判を調べてみました。

↓税理士ドットコムを「良い」と評価した理由として、以下のような点が挙げられています。

  1. たくさんの候補から選べたのが良かった
  2. 自分で顧問料見積もりをしたときより安くなった
  3. これまで契約していた税理士への顧問料よりだいぶ安くなった
  4. コーディネーターが親身に悩みを聞いてくれた
  5. 税理士ごとに「得意分野」があることを知れた
  6. 決算ギリギリで急いでいたがすぐ紹介してくれた
  7. 相続税申告に強い税理士を紹介してもらえた
  8. すべてリモート面談で完結できて良かった

 

たくさんの候補から選べたのが良かった

税理士ドットコムの評判が高い理由の一つに、多くの候補の中から自分に合った税理士を選べる点があります。

特に、企業や個人事業主にとって税理士選びは重要な決断です。

税理士ドットコムでは、登録されている6500名以上の税理士から、希望する条件に合った複数の候補を提案してくれるため、選択肢が豊富です。

これにより、税理士の得意分野や過去の実績を比較しながら、自社に最適なパートナーを見つけることができます。

さらに、コーディネーターが間に入ってサポートしてくれるため、初めて税理士を探す方でも安心して利用できるのが魅力です。

こうしたサービスが、税理士ドットコムの信頼性を高め、多くのユーザーから高評価を受けている理由と言えるでしょう。

 

自分で顧問料見積もりをしたときより安くなった

自分で顧問料見積もりを行った際よりも、税理士ドットコムを利用することで安くなったという口コミが多く見られます。

特に「コーディネーター」が顧問料の減額交渉を代わりに行ってくれるため、費用面でのメリットを実感するユーザーが多いようです。

このサービスでは、登録されている6500名以上の税理士の中から、自社のニーズに合った税理士を見つけやすく、コスト削減を実現できる点が評価されています。

また、税理士ドットコムは手間をかけずに効率的に税理士を探せるため、時間を有効に活用したい方にとっても魅力的な選択肢となっています。

 

これまで契約していた税理士への顧問料よりだいぶ安くなった

税理士ドットコムを利用した結果、これまで契約していた税理士への「顧問料」が大幅に安くなったという声が多く聞かれます。

特に、顧問料の「見積もり」を自分で行った場合と比べて、かなりのコスト削減が実現できたと評判です。

税理士ドットコムでは、登録された税理士の中から、自社のニーズに合った専門家を紹介してくれるため、無駄な費用を抑えることが可能です。

また、コーディネーターが顧問料の「交渉」を代行してくれるため、より有利な条件で契約できる点も大きなメリットです。

結果として、これまでの税理士と同等以上のサービスを、より低価格で受けられることが多いようです。

利用者の中には、税理士ドットコムを通じて「得意分野」を持つ税理士に出会い、業務の効率化が図れたというケースもあります。

 

コーディネーターが親身に悩みを聞いてくれた

コーディネーターが親身に悩みを聞いてくれることは、「税理士ドットコム」の評判の一つです。

利用者は、税務に関する「複雑な問題」や「具体的なニーズ」を丁寧にヒアリングしてもらえることで、安心感を得られます。

特に、初めて税理士を探す方にとっては、どのような基準で選べば良いのか悩みがちです。

しかし、コーディネーターが「専門的な知識」を持ってアドバイスしてくれるため、自分に合った税理士を見つけることができます。

また、顧問料やサービス内容についても相談できるため、納得のいく条件で契約を進められるのが魅力です。

このようなサポートがあることで、多くの利用者が「税理士ドットコム」を信頼し、満足度の高いサービスを受けられると感じています。

 

税理士ごとに「得意分野」があることを知れた

税理士ドットコムの評判を調べると、多くの利用者が「税理士ごとに得意分野があることを知れた」と評価しています。

税理士ドットコムでは、登録されている税理士が6500名以上おり、それぞれが異なる専門性を持っています。

たとえば、相続税や法人税に強い税理士、または国際税務に精通した税理士など、多様なニーズに対応できるのが特徴です。

これにより、自分のビジネスや個人の状況に最適な税理士を見つけやすくなります。

利用者の声には「これまで知らなかった税理士の専門分野を知ることができた」という意見が多く、税理士ドットコムの「マッチング精度」に対する満足度が高いことが伺えます。

このように、税理士ドットコムを利用することで専門性の高い税理士と出会えるチャンスが広がります。

 

決算ギリギリで急いでいたがすぐ紹介してくれた

税理士ドットコムは、決算間近で時間がない場合でも迅速に税理士を紹介してくれると評判です。

ある利用者は、決算直前に顧問税理士が急に対応できなくなり、焦っていたところ税理士ドットコムを利用しました。

サービスに登録すると、すぐに担当コーディネーターから連絡があり、状況を詳しくヒアリングしてくれたそうです。

その後、短時間で複数の税理士候補を提案され、最適な税理士と面談を設定してもらえました。

特に、税理士ドットコムのコーディネーターは、利用者のニーズをしっかりと理解し、的確なマッチングを提供することで高く評価されています。

結果として、利用者は無事に決算を乗り切ることができ、大変感謝しているとのことです。

このように、税理士ドットコムは急ぎの案件にも対応可能な頼れるサービスです。

 

相続税申告に強い税理士を紹介してもらえた

税理士ドットコムには、相続税に特化した税理士も多く登録されています。

相続税申告に強い税理士を探すのは、税務の専門知識が求められるため、非常に重要です。

税理士を探すときに注意したいのは、税理士事務所の中には相続税申告に対応しているところと、そうでないところがある点です。

(お仕事をそもそも受けていない事務所と、受けている事務所がある)

相続税の他にも、税理士の得意分野を事前に把握できるため、より精度の高いマッチングが可能です。

 

すべてリモート面談で完結できて良かった

税理士からの紹介を受ける際には、なんらかのかたちで税理士本人と顔を合わせて話をすることになります。

税理士ドットコムから紹介される税理士事務所の多く(ほぼすべて)は、

リモート面談に対応しているので、複数の候補事務所の中から選択する場合もスムーズです。

面談はいずれも30分程度なので、1日で3社〜5社ぐらいの面談を受けることも十分に可能ですね。

わざわざ事務所に足を運ばなくても良いので便利です。

>>税理士ドットコムに税理士紹介を依頼してみる(無料)

 

税理士ドットコムを「悪い」と評価した口コミ

税理士ドットコムについて、一部の利用者から「悪い」と評価される点も挙げられています。

↓その理由としては以下のようなものですね。

  1. 自社がかなり特殊な事業(認定NPO法人など)でくわしい税理士が見つからなかった
  2. 紹介される税理士の数が多すぎて、逆に選べなかった
  3. 営業電話が少ししつこいと感じた(メール連絡を選べば良かった)
  4. 担当コーディネーターが新人で不満だった

 

自社がかなり特殊な事業(認定NPO法人など)でくわしい税理士が見つからなかった

自社が認定NPO法人のような特殊な事業を営んでいる場合、

専門的な知識を持つ税理士を見つけるのは難しいことがあります。

税理士ドットコムを利用しても、必ずしも該当する税理士が見つかるわけではありません。

特に「認定NPO法人」に詳しい税理士は限られており、探すのに時間がかかることも。

税理士ドットコムの「評判」には、こうした特殊なニーズに対応できないという声もあります。

しかし、登録税理士が多い分、根気よく探せば見つかる可能性も高まります。

選択肢が多いことはメリットですが、的確なマッチングが求められるため、サービスの活用方法や自社のニーズを明確にすることが重要です。

 

紹介される税理士の数が多すぎて、逆に選べなかった

紹介される税理士の数が多すぎて、逆に選べなかったという声は、税理士ドットコムの利用者からよく聞かれる悩みの一つです。

豊富な選択肢は一見魅力的ですが、あまりにも多くの候補がいると、どの税理士が最適か判断が難しくなることがあります。

特に、税理士ごとの「得意分野」や実績が分かりにくい場合、選択に迷うことが多いようです。

そこで、税理士ドットコムでは、コーディネーターが利用者のニーズに合わせて候補者を絞り込むサポートを提供しています。

このサポートを活用することで、効率的に自社に合った税理士を見つけることができるでしょう。

また、実際に面談を行うことで、税理士との相性やコミュニケーションの取りやすさを確認することも重要です。

適切な選び方をするためには、事前に自社のニーズをしっかりと整理し、コーディネーターに伝えることが成功の鍵となります。

 

営業電話が少ししつこいと感じた(メール連絡を選べば良かった)

税理士ドットコムを利用していると、時折「営業電話」がしつこく感じることがあります。

特に、忙しい日常の中で何度も電話がかかってくると、少しストレスを感じるかもしれません。

こうした場合には、最初からメールでの連絡を選ぶのも一つの手です。

メールであれば、自分のペースで情報を確認でき、必要な時に返信することができます。

さらに、メールは記録として残るため、後から見返すことも容易です。

税理士ドットコムの「評判」については、他のユーザーの声を参考にしながら、自分に合った連絡方法を選ぶことが重要です。

電話が苦手な方や、頻繁な連絡が負担に感じる方は、あらかじめメールでのやり取りを希望する旨を伝えておくと良いでしょう。

これにより、よりスムーズなコミュニケーションが期待できるでしょう。

 

担当コーディネーターが新人で不満だった

税理士ドットコムを利用する際に、新人の担当コーディネーターがつくことがあります。

経験が浅いことから、業務の進行がスムーズでないと感じることもあるかもしれません。

しかし、新人であっても、彼らは「税理士ドットコム」の厳しい選考を通過しており、基本的な知識やスキルは備えています。

さらに、彼らは「サービス向上」のため、ベテランスタッフのサポートを受けながら業務を行っています。

不満を感じた場合は、遠慮なく状況を伝えることで、スムーズな対応が期待できます。

税理士ドットコムでは、「顧客満足度」を重視し、迅速な対応を心掛けているため、信頼して利用することができます。

>>税理士ドットコムに税理士紹介を依頼してみる(無料)

 

税理士ドットコムを利用するメリット

↓税理士ドットコムを利用するメリットとして、以下のようなことが挙げられます。

  1. 無料で税理士の紹介を受けられる
  2. 自社の条件に合った税理士を見つけやすい(登録税理士6500名以上)
  3. 税理士との面談アポイント等を代わりにやってくれる
  4. コーディネーターが顧問料の減額交渉を代わりにやってくれる
  5. 合わないな…と感じたときにやんわりと断ってくれる

 

無料で税理士の紹介を受けられる

税理士ドットコムは、無料で税理士の紹介を受けられる便利なサービスです。

特に中小企業や個人事業主にとって、適切な税理士を選ぶことは非常に重要ですが、時間やコストがかかることが多いです。

このサービスでは、登録された6500名以上の税理士の中から、自社の条件に合った専門家を見つけることができます。

コーディネーターが親身に相談に乗り、面談アポイントの設定や顧問料の交渉も代行してくれるため、初めての方でも安心して利用可能です。

税理士ドットコムの評判も良く、利用者からは「得意分野を持つ税理士に出会えた」「顧問料が予想より安くなった」といった声が寄せられています。

これは、税理士探しの手間を省き、効果的なマッチングを実現する仕組みが評価されている証拠です。

 

自社の条件に合った税理士を見つけやすい(登録税理士6500名以上)

自社の条件に合った税理士を探すのは、特に専門的なニーズがある場合、難しいこともあります。

しかし、「税理士ドットコム」は登録税理士が6500名以上おり、選択肢が豊富です。

このサービスでは、税理士の「得意分野」や実績に基づいて最適なマッチングが可能です。

例えば、相続税申告に強い税理士を探している場合でも、迅速に対応してくれるので安心です。

また、コーディネーターが親身に相談に乗り、顧問料の減額交渉を代行してくれるため、コスト面でも安心です。

顧客のニーズに応じて、的確な税理士を紹介することで、税務のプロフェッショナルを身近に感じられるのが魅力です。

税理士ドットコムを利用することで、時間や手間を大幅に削減しながら、信頼できる税理士と出会うことができるでしょう。

 

税理士との面談アポイント等を代わりにやってくれる

税理士ドットコムは、税理士との「面談アポイント」を代行してくれる便利なサービスです。

特に忙しい経営者や個人事業主にとって、このサービスは大きな助けとなります。

税理士ドットコムのコーディネーターが、あなたのニーズに合わせた税理士を選定し、面談の日程調整を行ってくれるため、時間の節約が可能です。

また、税理士ドットコムは登録税理士が豊富で、相続税や法人税など「得意分野」に応じた税理士を選べるのも魅力の一つです。

これにより、専門的な相談をスムーズに進めることができます。

さらに、面談はリモートで行うこともできるため、地理的な制約を気にすることなく、最適な税理士と出会うチャンスが広がります。

このように、税理士ドットコムを利用することで、面倒な手続きや調整を代行してもらい、安心して税務相談を進められる環境が整います。

 

コーディネーターが顧問料の減額交渉を代わりにやってくれる

コーディネーターが顧問料の減額交渉を代わりに行ってくれるのは、税理士ドットコムの大きな魅力です。

特に初めて税理士を探す方にとって、交渉は難しいものです。

しかし、プロのコーディネーターが対応することで、安心して任せることができます。

彼らは税理士との間に立ち、顧問料の「最適化」を図ってくれるため、自分で交渉するよりも有利な条件を引き出すことが可能です。

また、税理士ドットコムには多くの登録税理士がおり、競争力のある価格でサービスを受けられるのもポイントです。

さらに、コーディネーターが親身になって相談に乗ってくれるため、顧問料だけでなく、サービス内容についても納得のいく選択ができます。

これにより、企業はコスト削減を実現しながら、質の高い税務サービスを受けることができるのです。

 

合わないな…と感じたときにやんわりと断ってくれる

合わないと感じた場合、税理士ドットコムのコーディネーターがやんわりと断るサポートをしてくれます。

顧客の気持ちを尊重しつつ、円滑に別の税理士を探す手助けを行います。

この柔軟な対応は、利用者にとって大きな安心材料です。

特に税理士との相性が重要な税務相談において、合わないと感じた際に無理に契約を進めず、代替案を提案してくれるのは非常にありがたいと言えるでしょう。

税理士ドットコムの「評判」にも、こうした親身な対応が高く評価されています。

利用者のニーズに合わせた適切なサポートがあるため、安心してサービスを利用できるのです。

>>税理士ドットコムに税理士紹介を依頼してみる(無料)

 

税理士ドットコムに関するよくある質問

税理士ドットコムを利用する際に多くの方が抱える疑問について、以下のような質問について解説します。

  1. 税理士ドットコムは本当に無料?なぜ無料?
  2. 他社サービスと比較した際の優位性は?
  3. みんなの税務相談の使い方は?

 

税理士ドットコムは本当に無料?なぜ無料?

税理士ドットコムは、利用者にとって無料のサービスです。

この無料の理由は、税理士ドットコムが税理士に対して紹介手数料を請求するモデルを採用しているためです。

つまり、利用者が税理士を探す際に費用が発生することはなく、紹介された税理士が手数料を支払う仕組みです。

このビジネスモデルにより、利用者は安心して「税理士選び」を行うことができます。

また、税理士ドットコムは、利用者のニーズに合った税理士を効率的に紹介するため、顧客満足度を高めています。

多くの登録税理士の中から、最適なパートナーを見つける手助けをすることで、利用者の時間と労力を節約し、信頼できる税理士との出会いをサポートしています。

 

他社サービスと比較した際の優位性は?

税理士ドットコムは、他社サービスと比較して多くの「優位性」があります。

まず、登録されている税理士の数が6500名以上と非常に多く、幅広い選択肢が提供される点が挙げられます。

これにより、企業の特性やニーズに合った税理士を見つけやすいです。

さらに、利用者の声によれば、コーディネーターが親身になって相談に乗り、顧問料の減額交渉を代行してくれるため、コスト面でも安心して利用できます。

また、税理士ドットコムは無料でサービスを提供しているため、初期費用を抑えたい企業にとって大変魅力的です。

迅速な対応も評価されており、特に決算期などの忙しい時期においても、迅速に税理士を紹介してくれる点が好評です。

これらの特徴から、税理士ドットコムは多くの利用者から高い評価を受けているのです。

 

みんなの税務相談の使い方は?

みんなの税務相談は、税理士ドットコムが提供する無料のオンラインサービスで、税務に関する様々な質問に対して専門家からの回答を得ることができます。

利用方法は簡単で、まず税理士ドットコムのウェブサイトにアクセスし、質問を投稿します。

質問内容は、個人の確定申告や法人の税務戦略、相続税に関することなど幅広く対応しています。

質問が投稿されると、登録されている税理士が回答を提供し、他のユーザーもその回答を閲覧することが可能です。

このサービスは、税務の専門知識を持たない方でも気軽に利用できるため、多くのビジネスオーナーや個人が活用しています。

利用者は、匿名で質問を投稿できるため、プライバシーが守られるのも魅力の一つです。

また、過去の質問と回答を検索することで、同様の疑問を持つ他のユーザーの解決策を参考にすることもできます。

税理士ドットコムの「みんなの税務相談」は、迅速かつ効率的に税務の悩みを解決する手助けとなるでしょう。

 

まとめ

今回は、税理士見積もりサービス「税理士ドットコム」の口コミ評判を紹介しました。

私自身は、税理士ドットコムに紹介してもらった税理士法人さんと顧問契約をすることになりました。

顧問料も満足できる水準だったので、利用して良かったと感じています。

税理士選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>>税理士ドットコムに税理士紹介を依頼してみる(無料)

 

  • この記事を書いた人

ブログ管理人

1985年生まれの大阪人。好きな漫画は闇金ウシジマくんで趣味は英会話。妻と4歳娘の三人暮らし。
三流大学を卒業後、新卒で飛び込み営業マンになるも心を病んで退職→会計事務所(税理士業界)で働いてから経理に転職しました。
15年以上ずっと会計分野でサラリーマンしつつ、副業で会社経営もやってます。気づいたら副業収入の方が多くなってました。現在法人3期目(感謝!)

-元職員が教える税理士事務所の選び方

© 2025 事務屋のひとりごと